- 『「支援をしない」と言いながら「支援」を考えてみる』
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2025年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784910420349
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- それぞれの春
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年03月発売】
[日販商品データベースより]
「誰でも来ていいよ」と一軒家を開放して、コミュニティハウス「ひとのま」をはじめて14年。特に「何かする」ことを求めていない場所。支援機関でもなく、お悩み相談所でもない。ただ家を開けて、そこにいる「ひとりの人間」として出会い、話を聞いて、困りごとがあれば手伝えることを手伝うよ、というスタンス。
ひとのまという場所に集う人たち、寄せられるいろんな困りごと、そんなひとのまの〈日常〉を綴りました。
西野博之さん(認定NPO法人フリースペースたまりば・理事長)推薦
「ひとのまに行って、居心地の良さと開放感っていうのかな、そういうものを感じた。(中略)ここなら生きていくヒントが見つかるんじゃないかな。この場のあり方をOKとする人たちの覚悟と、それを面白い、大事だと思って守ろうとする人たちの思いで成り立つ、奇跡のような空間だと思ったよ。」(本書「3章 西野博之さん×宮田隼の対談」より抜粋)
ひとのまの日々・エビソードを描いた39の物語のほか、鼎談、対談を収録しました。
鼎談 岡本溢子さん(コミュニティカフェさくら茶屋にししば)×西川 正さん(コミュニティワーカー)×宮田 隼
「リスクを引き受けながら大切にしたいこと〜自分たちの「日常」と「居場所」を取り戻す」
対談 西野博之さん(フリースペースたまりば)×宮田 隼
「生きる」ということを考える〜 居場所の力(場とつながりがあること)