ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方 10代のための「アドラー」の教え
誠文堂新光社 岩井 俊憲
点
漫画・装丁画:ウラモトユウコこれまでアドラー心理学は、ビジネスや子育てにおいて大人向けにその考え方が紹介されてきました。しかし、不登校の子が増え続け、子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今、その理論と実践を本当に必要としているのは、10代の子どもたちなのではないでしょうか。本書では、40年以上さまざまな形でアドラーの教えを普及してきたアドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲氏が、10代の人生を力強く生き抜くための考え方と具体的な方法を解説します。本書は、「自信」がテーマ。「自信」とは、「自分を信頼すること」。「勉強」「部活」「学校生活」「進路の選択」などを題材に、アドラー心理学の「劣等感」「性格」「目的論」「自己決定論」などを解説。自分に自信をもって、新しいことに挑戦するメンタルを育む思考方法と実践方法を紹介します。―たとえば「劣等感」。特に10代では自己否定につながる重大なテーマですが、アドラーは、「劣等感は自分の理想がある証拠」と尊重します。その感情をもった「原因」ではなく「目的」が重要(「目的論」)で、過去は変わらないが、それをどうとらえ、活かしていくかは自分次第だ、と激励します(「自己決定論」)。さらに、「頭がいいとはどういうことか」「性格の成り立ち」「自分らしさとは何か」「人生の目標とは何か」など、アドラー心理学のエッセンスを伝え、10代読者の悩みに寄り添います。小学校5年生から読めるルビ付き。■目次抜粋第1章 「知性」って何?「勉強ができる」と「頭がいい」の違いって何?「学校」の役割とは? 行かなくてもいい?勉強は何のためにするもの?「テスト」「受験」は何のためにあるの?一番いい勉強法とは? 自分が得意な学び方を知る第2章 性格は変えられないの?普段の顔は「パーソナリティ」という名の仮面親の性格は子どもに「遺伝」するの?性格形成への影響が大きい「家族価値」と「家族の雰囲気」きょうだいで性格が異なるのは「誕生順位」のせい!?第3章 「自分らしさ」のみがき方「個性的な人」「協調性のある人」どちらがいい?内向的な性格を外交的に変えることはできる?人によって態度を変える。これって正しいこと?第4章 劣等感との付き合い方劣等感はないほうがいいの?どうしても自分に自信をもてないのはなぜ?「頭がいい」「スポーツができる」友だちに嫉妬してしまう第5章 人生のシナリオの描き方自分の人生の「本当の目標」を知るにはどうしたらいい?前に進みたいのに勇気がくじけてしまう場合、どうしたらいい?人生の壁にぶち当たったらどうしたらいい? **************
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年06月発売】
向井嘉之
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
羽生生純 本兌有 杉ライカ
価格:814円(本体740円+税)
【2022年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
漫画・装丁画:ウラモトユウコ
これまでアドラー心理学は、ビジネスや子育てにおいて大人向けにその考え方が紹介されてきました。
しかし、不登校の子が増え続け、子どもたちの自己肯定感や意欲の低さが問題視されている今、その理論と実践を本当に必要としているのは、10代の子どもたちなのではないでしょうか。
本書では、40年以上さまざまな形でアドラーの教えを普及してきたアドラー心理学カウンセリング指導者の岩井俊憲氏が、10代の人生を力強く生き抜くための考え方と具体的な方法を解説します。
本書は、「自信」がテーマ。「自信」とは、「自分を信頼すること」。
「勉強」「部活」「学校生活」「進路の選択」などを題材に、アドラー心理学の「劣等感」「性格」「目的論」「自己決定論」などを解説。
自分に自信をもって、新しいことに挑戦するメンタルを育む思考方法と実践方法を紹介します。
―たとえば「劣等感」。
特に10代では自己否定につながる重大なテーマですが、アドラーは、「劣等感は自分の理想がある証拠」と尊重します。その感情をもった「原因」ではなく「目的」が重要(「目的論」)で、過去は変わらないが、それをどうとらえ、活かしていくかは自分次第だ、と激励します(「自己決定論」)。
さらに、「頭がいいとはどういうことか」「性格の成り立ち」「自分らしさとは何か」「人生の目標とは何か」など、アドラー心理学のエッセンスを伝え、10代読者の悩みに寄り添います。
小学校5年生から読めるルビ付き。
■目次抜粋
第1章 「知性」って何?
「勉強ができる」と「頭がいい」の違いって何?
「学校」の役割とは? 行かなくてもいい?
勉強は何のためにするもの?
「テスト」「受験」は何のためにあるの?
一番いい勉強法とは? 自分が得意な学び方を知る
第2章 性格は変えられないの?
普段の顔は「パーソナリティ」という名の仮面
親の性格は子どもに「遺伝」するの?
性格形成への影響が大きい「家族価値」と「家族の雰囲気」
きょうだいで性格が異なるのは「誕生順位」のせい!?
第3章 「自分らしさ」のみがき方
「個性的な人」「協調性のある人」どちらがいい?
内向的な性格を外交的に変えることはできる?
人によって態度を変える。これって正しいこと?
第4章 劣等感との付き合い方
劣等感はないほうがいいの?
どうしても自分に自信をもてないのはなぜ?
「頭がいい」「スポーツができる」友だちに嫉妬してしまう
第5章 人生のシナリオの描き方
自分の人生の「本当の目標」を知るにはどうしたらいい?
前に進みたいのに勇気がくじけてしまう場合、どうしたらいい?
人生の壁にぶち当たったらどうしたらいい?
**************