ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
[新版]
小学館 若菜晃子
点
山には山にしかないものがあります 東京から電車で気軽に行けて、徒歩時間3時間程度のハイキングルート(主に低山)を、大判で見やすい地図と心地よい文章で紹介する「歩き旅」のガイドブック。『山と渓谷』副編集長を務めたのち、リトルプレス『murren』(ミューレン)編集発行人や文筆家として活躍する女性編集者・若菜晃子が、長年自らの足で繰り返し歩いてきた経験から厳選した「ほんとうによい山」と山麓で見つけた「おいしい滋味おやつ・おみやげ」だけをご案内します。2015年刊行のロングセラー『東京近郊ミニハイク BE-PAL版』に10の新ルートと最新情報を追加し、地図も全面改訂して大幅にアップデートしました。さらに、山で出会う人や生き物、鳥のさえずり、四季折々の野の花、稜線から遠望する風景など、低山あるきならではの楽しみを綴った書きおろしエッセイを、各山ごと収録。静謐でぬくもりあふれる筆致をたどりながら、山でしか出会えない「深いこと」を思い巡らすことができる本に仕上がりました。読んですぐ山あるきに出かけられる実用書であり、読むと日々の垢を払うような境地になれる、心地のよいハイキングガイド。人生をともに歩いていく、座右の一冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 若菜晃子さんは2020年に『旅の断片』で日本旅行作家協会の「斎藤茂太賞」を受賞し、『街と山のあいだ』『途上の旅』などの随筆集が人気の注目の書き手です。記憶の底の風景が立ち上がるような独特の読書体験の心地よさを、ぜひ『東京近郊ミニハイク』でお試しください。各山の冒頭に掲げられたエピソードの筆致がやさしくて、いつのまにか山の風に吹かれているような、ふっと夢を見ているような心地になれるはずです。編集担当者ももとは2009年刊行の昭文社版の読者でした。本書がきっかけで山はよいな自然はよいなという気分に何度も満たされ、今も子育てのかたわら低山に出かけては人生に山があって本当によかったと思っています。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2025年07月発売】
まるせい 市渡コナヒキ イセ川ヤスタカ
価格:792円(本体720円+税)
【2024年05月発売】
まさなん Bー銀河
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年04月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
山には山にしかないものがあります
東京から電車で気軽に行けて、徒歩時間3時間程度のハイキングルート(主に低山)を、大判で見やすい地図と心地よい文章で紹介する「歩き旅」のガイドブック。『山と渓谷』副編集長を務めたのち、リトルプレス『murren』(ミューレン)編集発行人や文筆家として活躍する女性編集者・若菜晃子が、長年自らの足で繰り返し歩いてきた経験から厳選した「ほんとうによい山」と山麓で見つけた「おいしい滋味おやつ・おみやげ」だけをご案内します。2015年刊行のロングセラー『東京近郊ミニハイク BE-PAL版』に10の新ルートと最新情報を追加し、地図も全面改訂して大幅にアップデートしました。
さらに、山で出会う人や生き物、鳥のさえずり、四季折々の野の花、稜線から遠望する風景など、低山あるきならではの楽しみを綴った書きおろしエッセイを、各山ごと収録。静謐でぬくもりあふれる筆致をたどりながら、山でしか出会えない「深いこと」を思い巡らすことができる本に仕上がりました。
読んですぐ山あるきに出かけられる実用書であり、読むと日々の垢を払うような境地になれる、心地のよいハイキングガイド。人生をともに歩いていく、座右の一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
若菜晃子さんは2020年に『旅の断片』で日本旅行作家協会の「斎藤茂太賞」を受賞し、『街と山のあいだ』『途上の旅』などの随筆集が人気の注目の書き手です。記憶の底の風景が立ち上がるような独特の読書体験の心地よさを、ぜひ『東京近郊ミニハイク』でお試しください。各山の冒頭に掲げられたエピソードの筆致がやさしくて、いつのまにか山の風に吹かれているような、ふっと夢を見ているような心地になれるはずです。
編集担当者ももとは2009年刊行の昭文社版の読者でした。本書がきっかけで山はよいな自然はよいなという気分に何度も満たされ、今も子育てのかたわら低山に出かけては人生に山があって本当によかったと思っています。