この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1万5000人のシニアにスマホを教えたプロが作った 70歳からの「スマホのパスワード」記録ノート
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年01月発売】
- 作って学べるUnity本格入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- [作って学ぶ]OSのしくみ メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御 1
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年05月発売】
- 日本をつくったのは誰か ねずさんが描く異説の日本史
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年04月発売】
- 「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年03月発売】
[日販商品データベースより]
『炎芸術』は1982年に創刊し、40年以上にわたり近現代の陶芸家を紹介してきた。作品を見る場所は、陶芸専門のギャラリー、美術館、公募展が中心であった。しかし、様々なジャンルの作品が一堂に並ぶアートフェアが徐々に増え、陶芸以外の工芸家の作品を見る機会が多くなると、その表現の多彩さや可能性に気付いた。9年前から連載「現代工芸の作り手たち」を開始し、別冊『ガラス工芸家100人』(2021年)、『漆芸家100人』(2024年)の刊行を通して陶芸以外の作品を詳しく見ていくと、陶×ガラス、陶×漆など、ジャンルの境界を越えて素材や技法を組み合わせて制作する作家が増えていることが分かった。本特集では、1990年代からいち早く陶とガラスを組み合わせた作品に取り組んできた田嶋悦子を中心に、今までに見たことのない表現を追い求める作家に注目し、工芸の最先端の動向を紹介する。