- 根付く・伸びる・発展するこどもの遊び
-
主体性をはぐくむ保育の方法とICTの活用
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784767970554
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 遊び・学びを深める日本のプロジェクト保育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年09月発売】
- アトリエからはじまる「探究」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 身近な自然を活かした保育実践とカリキュラム
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年11月発売】
- 子どもの心が見えてきた
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年03月発売】
- 5歳児の協同的学びと対話的保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2005年08月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 理論編 遊びの中でこどもを育てる(こども中心の遊びがなぜ重要か;こども中心の遊びとカリキュラム;こども中心の遊びを計画する;こども中心の遊びを援助する;子ども中心の遊びで育つ子どもの姿;ICTが広げるこども中心の遊び)
[日販商品データベースより]第2部 保育実践編 遊びの中でこどもが育つ(事例1 サッカーごっこ(5歳児);事例2 気持ちは何色?(3歳児);事例3 園庭でどうやって遊ぶ?(3・4歳児);事例4 ステージ遊び(4歳児);事例5 虫クラブ(4歳児);事例6 ものづくり(4・5歳児);事例7 本物みたいに!(5歳児);事例8 まちごっこ〜おひさま商店街〜(5歳児);事例9 モデルごっこ(5歳児);事例10 特別な配慮を必要とするこどもの理解と援助)
こどもが主体的に遊びを展開していくためのプロセスを学ぶ。プロジェクト型保育やICTも取り込んだ10の事例を詳細に紹介し,解説を試みた。実務者のみならず,五領域やカリキュラム論の副読本としても適している。