この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どものうつと問題行動・不登校の関連
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年03月発売】
- 生徒指導の記録の取り方
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年06月発売】
- 学校図書館活用を組織論で考える
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年12月発売】
- AI時代の小学生が身につけておきたい一生モノの「読解力」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年06月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 子どもの課題背景にある抑うつ
[日販商品データベースより]第2章 見える問題と見えにくい問題
第3章 教員が行う観察・気づきと予防
第4章 教員の観察をアセスメントする
第5章 子どもの心の変化―心の健康を理解する―
第6章 観察場面と教員の気づき
第7章 子どもが落ち着ける校内環境
第8章 希死念慮と自殺念慮
第9章 保護者・他機関連携
第10章 観察を記録する
第11章 組織対応
第12章 メンタルヘルスの観察チェックシートの活用
第13章 メンタルヘルスの課題と対策
生徒指導の観察、気づきを中心にメンタルヘルス課題の症状の一つである
抑うつや学校時間や場所による子供の観察ポイントについて、
また、その支援の方法についてもまとめたハンドブック。
長年、学校現場で子ども(小学生・中学生)を支援し、
「子供の抑うつと問題行動、不登校」について研究を重ねてきた著者が、
子どもの行動の背景にあるメンタルヘルスや環境の影響に視点を置いた、必要とされている支援について考える。
生徒指導の観察や気づきによって、メンタルヘルスの課題や不登校、暴力行為、いじめなどの予防、
早期発見と早期支援に役立つ。