この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 通信産業の経済学 R1 第3版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年10月発売】
- IT投資効果メカニズムの経済分析
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2005年08月発売】
- BEPSとグローバル経済活動
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2017年11月発売】
- 私の八十二年の自分史
-
価格:15,001円(本体13,637円+税)
【2024年11月発売】
- 技能形成の戦後史
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 関西経済とアジア
[日販商品データベースより]第1章 明治初年関西経済の位置
第2章 総合商社住友商事の成立過程―人材面からみた検討―
第3章 大阪のガラス産業と特許
第4章 近代朝鮮の海藻貿易と大阪―テングサとフノリを中心に―
第5章 20世紀初頭の神戸における外国貿易金融と香港上海銀行
第6章 1950年代日本の機械輸出と「駐台工業技術服務処」
近世から近代への移行期から戦後までの関西経済の発展とアジアとの関係を多角的に捉える。明治初年における関西経済の位置づけ、住友商事の成立過程への人事面からの接近、近代朝鮮の海藻貿易における大阪の役割などの事例研究を踏まえ、近代関西経済の発展をアジアとの関係という歴史的視座から実証的に分析を試みている。