- 学校の戦後史 新版
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004320562
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもの育つ力をひきだす 保育環境の実践アイデア
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年06月発売】
- 生活科学部・家政学部
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年08月発売】
- ワクワクと安心の保育環境づくりへ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
- 発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2010年10月発売】
[BOOKデータベースより]
学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。
序章 就学・進学動向からみる戦後―学校の受容と定着
[日販商品データベースより]第一章 「日本の学校」の成立―近代学校の導入と展開
第二章 新学制の出発―戦後から高度成長前
第三章 学校化社会の成立と展開―経済成長下の学校
第四章 学校の基盤の動揺―ポスト経済成長の四半世紀
第五章 問われる公教育の役割―この一〇年の動向を軸に
終章 「学校の世紀」を経て
学校を必要とする社会がつくられ、学校が自明視されることとなった「学校の世紀」を経た今、「教える」ことの意味が鋭く問われている。少子高齢化、多文化化、情報テクノロジーなどによって、教育をめぐる状況が大きく変動したこの一〇年を視野に入れ、新たに描く学校の戦後史。その先に見える、学校の役割とは。