ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「家がしんどい」子どもたちを支える社会的養護のリアル
新評論 磯村元信
点
「貧困」と「孤立」が広がる社会に「寄り添うこと」の意味を問う!小学校の頃から、いじめ、不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった壮絶な少年時代を送ってきた男がいた。「読み書き」のできなかった男が20歳を過ぎて定時制高校に入学し、そこで「言葉」と「差別」に目覚めた。そして今、自身が入所していた児童養護施設で働いている。そんな男の波乱万丈の半生を描いた物語、それが本書である。主人公は、「自分史(大作物語)」を通して、「家がしんどい」という子どもたちに自らの経験を伝えている。「社会を生き抜くための心構え」として述べている主人公の言葉を、みなさんはどのように受け止めるのだろうか。
プロローグ第1章 大作物語(齊藤大作)(自分を振り返る;施設職員としての原点;自分史振り返りの実践―自伝をつくる;「自分史づくり」の実践で見えてきたこと―期待される効果と注意点;ライフストーリーワーク―真実告知が日の目を見るために)第2章 心の問答第3章 大作の輪(こいつはやばそうだ。また、面倒なことになるぞ(元東京都立高等学校教諭・若林眞);決めたよ!俺、施設の先生になる(東京都立大島高等学校教諭・野村頼和);大作の輪・大作から学ぶこと(東京都立田無高等学校教諭・柳浦康宏);大作の生き方(全国定時制通信制柔道大会事務局長・小池勝男))エピローグからのプロローグ―彼と私のよもやま話(齊藤沙映)
安全で幸福なはずの「家」が「しんどい」。そんな子どもの一人だった青年を主役に「養護」の意味を問う教育ドキュメンタリー 「貧困」と「孤立」が忍び寄る現代社会、過酷な家庭環境のなかで困難を抱え、「家がしんどい」という子どもたちが増加の一途をたどっている。本書は、そんな子どもたちを支える社会的養護のリアルを描いたものである。 本書の主人公・大作が、「差別を忘れない場所」として選んだ職場が児童養護施設である。そこは現代社会における別世界であり、そこに暮らす子どもたちは言葉にならない壮絶な過去や思いを抱えている。大作も小学生のころからいじめ、不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった経験をしてきた。「読み書き」のできなかった彼は20歳を過ぎてから定時制高校に入学し、そこで出会った教員とともに過去を振り返り、「自分史」を綴ることで「言葉」や「差別」に目覚め、未来に向けた夢や目標を抱くようになる。そして現在、自身がかつて入所していた児童養護施設の職員として、「血がつながっていなくても家族」をモットーに、子どもたち一人ひとりにとことん寄り添いながら「自分史」づくりを支えている。 「誰にとっても、独りで考え、問題に向き合うということはとても難しい。だから常に寄り添い、話を聞き、共感してくれる存在が必要となるが、子どもには触れられたくない部分や向き合いたくない部分もある。そういう部分にも目を配れる存在となれるか否かが、施設職員に求められている技量のように思える」と主人公は語っている。 「貧困」と「孤立」が広がる社会において、私たちは本書の登場人物たちから様々なことを学ぶだろう。特に、失敗や挫折の「当事者」が語る言葉は、不登校やいじめ、発達障がいや知的障がいなどといった教育課題に向き合うための多大なヒントを与えてくれる。そして何よりも、「家がしんどい」子どもたちに「とことん寄り添う」ことの大切さを教えてくれる。(いそむら・もとのぶ)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松本章男
価格:902円(本体820円+税)
【2020年12月発売】
OAサプライ品 アクセサリ ケーブルアクセサリ
価格:264円(本体240円+税)
AYURA
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2023年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「貧困」と「孤立」が広がる社会に「寄り添うこと」の意味を問う!小学校の頃から、いじめ、不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった壮絶な少年時代を送ってきた男がいた。「読み書き」のできなかった男が20歳を過ぎて定時制高校に入学し、そこで「言葉」と「差別」に目覚めた。そして今、自身が入所していた児童養護施設で働いている。そんな男の波乱万丈の半生を描いた物語、それが本書である。主人公は、「自分史(大作物語)」を通して、「家がしんどい」という子どもたちに自らの経験を伝えている。「社会を生き抜くための心構え」として述べている主人公の言葉を、みなさんはどのように受け止めるのだろうか。
プロローグ
[日販商品データベースより]第1章 大作物語(齊藤大作)(自分を振り返る;施設職員としての原点;自分史振り返りの実践―自伝をつくる;「自分史づくり」の実践で見えてきたこと―期待される効果と注意点;ライフストーリーワーク―真実告知が日の目を見るために)
第2章 心の問答
第3章 大作の輪(こいつはやばそうだ。また、面倒なことになるぞ(元東京都立高等学校教諭・若林眞);決めたよ!俺、施設の先生になる(東京都立大島高等学校教諭・野村頼和);大作の輪・大作から学ぶこと(東京都立田無高等学校教諭・柳浦康宏);大作の生き方(全国定時制通信制柔道大会事務局長・小池勝男))
エピローグからのプロローグ―彼と私のよもやま話(齊藤沙映)
安全で幸福なはずの「家」が「しんどい」。
そんな子どもの一人だった青年を主役に「養護」の意味を問う教育ドキュメンタリー
「貧困」と「孤立」が忍び寄る現代社会、過酷な家庭環境のなかで困難を抱え、「家がしんどい」という子どもたちが増加の一途をたどっている。本書は、そんな子どもたちを支える社会的養護のリアルを描いたものである。
本書の主人公・大作が、「差別を忘れない場所」として選んだ職場が児童養護施設である。そこは現代社会における別世界であり、そこに暮らす子どもたちは言葉にならない壮絶な過去や思いを抱えている。大作も小学生のころからいじめ、不登校、暴力、非行、児童養護施設への入所といった経験をしてきた。「読み書き」のできなかった彼は20歳を過ぎてから定時制高校に入学し、そこで出会った教員とともに過去を振り返り、「自分史」を綴ることで「言葉」や「差別」に目覚め、未来に向けた夢や目標を抱くようになる。そして現在、自身がかつて入所していた児童養護施設の職員として、「血がつながっていなくても家族」をモットーに、子どもたち一人ひとりにとことん寄り添いながら「自分史」づくりを支えている。
「誰にとっても、独りで考え、問題に向き合うということはとても難しい。だから常に寄り添い、話を聞き、共感してくれる存在が必要となるが、子どもには触れられたくない部分や向き合いたくない部分もある。そういう部分にも目を配れる存在となれるか否かが、施設職員に求められている技量のように思える」と主人公は語っている。
「貧困」と「孤立」が広がる社会において、私たちは本書の登場人物たちから様々なことを学ぶだろう。特に、失敗や挫折の「当事者」が語る言葉は、不登校やいじめ、発達障がいや知的障がいなどといった教育課題に向き合うための多大なヒントを与えてくれる。そして何よりも、「家がしんどい」子どもたちに「とことん寄り添う」ことの大切さを教えてくれる。(いそむら・もとのぶ)