この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- サイレント映画の黄金時代
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2019年12月発売】
- 眼に映る世界 新装版
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2022年06月発売】
- 脚本の科学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2019年12月発売】
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2022年06月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
1 「光あれ」―映画の誕生(野崎歓)2 物語の技法―文学から映画へ、映画から文学へ(野崎歓)
[日販商品データベースより]3 西部劇と国民神話の創生(宮本陽一郎)
4 普遍的言語の夢―サイレントからトーキーへ(野崎歓)
5 民衆の敵、最高の検閲官―古典ギャング映画の生と死(宮本陽一郎)
6 マシーン・エイジ・ダンシング―バズビー・バークリーのミュージカル映画(宮本陽一郎)
7 リックのカフェにて―亡命者たちのハリウッド(宮本陽一郎)
8 「映画は戦場だ」―世界大戦の時代のスクリーン(野崎歓)
9 映画と日本文化―芸道物の誕生(木下千花)
10 日本映画の撮影所時代の女性映画人たち(鷲谷花)
11 『市民ケーン』を読む(1)―“by Orson Welles”(宮本陽一郎)
12 『市民ケーン』を読む(2)―ストーリーとディスコース(宮本陽一郎)
13 『市民ケーン』を読む(3)―バラの蕾(宮本陽一郎)
14 「新しい波」―ネオレアリズモからテレビまで(野崎歓)
15 映画芸術とは何か(野崎歓)
1.「光あれ」――映画の誕生 2.物語の技法――文学から映画へ、映画から文学へ 3.西部劇と国民神話の創生 4.普遍的言語の夢――サイレントからトーキーへ 5.民衆の敵、最高の検閲官――古典ギャング映画の生と死 6.マシーン・エイジ・ダンシング――バズビー・バークリーのミュージカル映画 7.リックのカフェにて――亡命者たちのハリウッド 8.「映画は戦場だ」――世界大戦の時代のスクリーン 9.映画と日本文化――芸道物の誕生 10.日本映画の撮影所時代の女性映画人たち 11.『市民ケーン』を読む(1)―― “by Orson Welles” 12.『市民ケーン』を読む(2)――ストーリーとディスコース 13.『市民ケーン』を読む(3)――バラの蕾 14.「新しい波」――ネオレアリズモからテレビまで 15.映画芸術とは何か
映画の誕生から現在までの歩みを辿り、芸術としての成り立ちを学ぶとともに、社会において映画芸術が果たしてきた役割を考察する。日本や海外の作品の歴史、文化全般に興味を持つ読者に映像リテラシーを高める機会を提供する一冊。
誕生以来、芸術でありうるのか否かを求められ続けた新しい表現形態をもつ映画だが、文学にどのような刺激を与えたのかを考察し、芸術史の大きな流れの中で「映画芸術」がもちうる意義を明らかにする。