この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 気になる子が過ごしやすくなる保育の環境構成
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
- 気になる子とともに育つクラス運営・保育のポイント
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年01月発売】
- “気になる子”の気になる保護者
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年09月発売】
- 子どもが共に育つための障害児保育
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年09月発売】
- 保育内容環境
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年05月発売】
[BOOKデータベースより]
保育所、保育士には複雑で多様化する家庭への支援が求められています。充実した支援を行うためには、正しく子どもと家庭の状況を理解し、子どもの育ちを支えるとともに子育てをしている保護者を支える専門的な知識と実践力が必要になります。そのために、厚生労働省により新しい保育士養成課程が示されました。本書は新しい保育士養成課程に準拠し、経験豊富な執筆者の研究を豊富な資料や思考を深めるワークとともにわかりやすく丁寧な解説でまとめました。知識の習得にとどまることなく、実際の支援場面と関連づけながら実践的な学びを深めることを期待します。
1 子ども家庭支援の意義と役割(子ども家庭支援の意義と必要性;子ども家庭支援の目的と機能)
[日販商品データベースより]2 保育士による子ども家庭支援の意義と基本(保育の専門性を生かした子ども家庭支援とその意義;子どもの育ちの喜びの共有 ほか)
3 子育て家庭に対する支援の体制(子育て家庭の福祉を図るための社会資源;子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進)
4 多様な支援の展開と関係機関との連携(子ども家庭支援の内容と対象;保育所等を利用する子どもの家庭への支援 ほか)
最新の法改正、子ども・子育て支援政策に対応! 子ども家庭支援をわかりやすく学ぼう!
保育所・保育士には複雑で多様化す家庭への支援が求められています。そのために必要な子育て家庭の適切な理解や子育て支援に必要な技術、考え方を厚生労働省保育士養成課程シラバスに基づきわかりやすくまとめたテキストです。第2版では、児童福祉法などの法改正や、こども大綱、こども未来戦略など近年の政策を盛り込んで解説しています。