この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸庶民の読書と学び
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2017年10月発売】
- 江戸時代の貸本屋
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年05月発売】
- 江戸時代生活文化事典(2冊セット)
-
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2018年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2017年10月発売】
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年05月発売】
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
教養熱は江戸時代にもあった!出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。
第一章 近世初頭の書物と読書瞥見
[日販商品データベースより]第二章 近世における出版と読書
第三章 近世庶民の学問とは何か
第四章 江戸初心者の勉学
第五章 日常生活の中の文事
第六章 江戸美人の読書
第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給
第八章 食事作法
第九章 貸本屋略史
第十章 名古屋の貸本屋大惣
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった!
出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。
彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。
そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。
当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。
2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。