- 税法解釈の作法
-
中央経済社 中央経済グループパブリッシング
稲見誠一 梅本淳久- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784502524110
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 判例に学ぶ税法条文の“実践的“読み方
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年11月発売】
- 詳解役員給与税務ハンドブック
-
価格:6,160円(本体5,600円+税)
【2022年09月発売】
- 逐条解説過大支払利子税制
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年07月発売】
- 調査の現場から見た国際資産課税の実務
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
税法は、世間で、「一読して難解、二読して誤解、三読して混迷」といわれているように、各種の法令の中でも、最もむつかしいものの一つとなっている―四読するのを諦め、解説書に頼りたくもなるところですが、租税法律主義のもとでは、条文と正面から向き合うことを避けて通ることはできないといえます。もし、税法条文の解釈力を高める方法があるとすれば、それは、(1)条文の「書き手」の約束ごとを知り、(2)条文の「読み手」が自らの読み方を客観視する視点を学び、(3)条文の「使い手」の思考を追体験することではないかと考えるに至りました。このような考えのもと、本書は、第1章 租税法における概念、第2章 法令解釈の方法、第3章 最高裁判決にみる税法解釈のあり方、第4章 法令用語のルールという構成で、「税法解釈の作法」を解説します。
第1章 租税法における概念(総論;借用概念 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 法令解釈の方法(総論;文理解釈 ほか)
第3章 最高裁判決にみる税法解釈のあり方(住所国外移転事件―規定の文理を忠実に解釈したもの;ホステス報酬計算期間事件―規定の文理を忠実に解釈したもの ほか)
第4章 法令用語のルール(「及び」「並びに」「又は」「若しくは」「たすき掛け」;「推定する」「みなす」 ほか)
税理士が税法と向き合うために条文の「書き手」の約束ごとを知り、「読み手」としての自らを客観視する視点を学び、「使い手」の思考を辿ることでその解釈力を鍛える一冊。