ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ナツメ社 OzaShin
点
YouTubeで人気のOzaShin氏の音楽解説書第2弾!!「丸の内進行」「カノン進行」など定番進行はもちろん、ジャンルやイメージからも探せる!曲の世界観にあったコード進行が必ず見つかる「ネタ帳」。
第1章 作曲用語の基礎知識第2章 各コードの性格第3章 実践編 使えるコード進行例100第4章 上級編 ワンランク上の作曲テクニック付録
YouTubeで人気のOzaShin氏の音楽解説本 第2弾!!「カノン進行」「丸の内進行」「クリシェ」など、バラエティに富んだコード進行を紹介!QRコードから聞ける音源付きだから、わかりやすい!■OzaShinの『コード進行』ネタ帳!YouTubeチャンネル「おざしんミュージック」が人気のOzaShinさんによるコード進行解説本です。「こんな曲をつくりたい!」というイメージはあっても、実際に作曲してみるとなかなか思い通りにいかないものです。そんな時に、コード進行のパターンを知っておけば、イメージにぴったりの曲をつくることができます。本書では、コード進行を100種類紹介! そのコード進行が実際に使われている楽曲例も掲載しました。コード進行の「ネタ帳」としても役立つ1冊です。■定番進行から意外な進行まで網羅!「カノン進行」「丸の内進行」「クリシェ」など定番ともいえる王道のコード進行から、洋楽風、J-POP風、アニソン風、アイドル風、歌謡曲風など様々なジャンルの曲調、 さらに、優しい、ドラマティック、ワイルド、期待アゲ、切ないなど、イメージからも選べるようになっています。■音楽理論もしっかり解説!第1章・第2章ではコードの基礎知識を解説していますので、初心者の方でも安心して読み進めることができます。■音源付きだから、イメージがつかめる!本書で紹介するすべてのコード進行には、ピアノコード音源とそのコードを使った作曲例の音源がQRコードから聞けるようになっています。実際に耳で聞くことで、そのコード進行のイメージをつかむことができます。さらに、PCやキーボードで再生できるMIDI音源のダウンロードサービスもついています。【目次】第1章 作曲用語の基礎知識第2章 各コードの性格第3章 [実践編]使えるコード進行例100第4章 [上級編]ワンランク上の作曲テクニック
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
YouTubeで人気のOzaShin氏の音楽解説書第2弾!!「丸の内進行」「カノン進行」など定番進行はもちろん、ジャンルやイメージからも探せる!曲の世界観にあったコード進行が必ず見つかる「ネタ帳」。
第1章 作曲用語の基礎知識
[日販商品データベースより]第2章 各コードの性格
第3章 実践編 使えるコード進行例100
第4章 上級編 ワンランク上の作曲テクニック
付録
YouTubeで人気のOzaShin氏の音楽解説本 第2弾!!
「カノン進行」「丸の内進行」「クリシェ」など、バラエティに富んだコード進行を紹介!
QRコードから聞ける音源付きだから、わかりやすい!
■OzaShinの『コード進行』ネタ帳!
YouTubeチャンネル「おざしんミュージック」が人気のOzaShinさんによるコード進行解説本です。
「こんな曲をつくりたい!」というイメージはあっても、実際に作曲してみるとなかなか思い通りにいかないものです。そんな時に、コード進行のパターンを知っておけば、イメージにぴったりの曲をつくることができます。本書では、コード進行を100種類紹介! そのコード進行が実際に使われている楽曲例も掲載しました。コード進行の「ネタ帳」としても役立つ1冊です。
■定番進行から意外な進行まで網羅!
「カノン進行」「丸の内進行」「クリシェ」など定番ともいえる王道のコード進行から、洋楽風、J-POP風、アニソン風、アイドル風、歌謡曲風など様々なジャンルの曲調、 さらに、優しい、ドラマティック、ワイルド、期待アゲ、切ないなど、イメージからも選べるようになっています。
■音楽理論もしっかり解説!
第1章・第2章ではコードの基礎知識を解説していますので、初心者の方でも安心して読み進めることができます。
■音源付きだから、イメージがつかめる!
本書で紹介するすべてのコード進行には、ピアノコード音源とそのコードを使った作曲例の音源がQRコードから聞けるようになっています。実際に耳で聞くことで、そのコード進行のイメージをつかむことができます。さらに、PCやキーボードで再生できるMIDI音源のダウンロードサービスもついています。
【目次】
第1章 作曲用語の基礎知識
第2章 各コードの性格
第3章 [実践編]使えるコード進行例100
第4章 [上級編]ワンランク上の作曲テクニック