この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1週間でGoogle Apps Scriptの基礎が学べる本
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- テーマ別仲間とわいわい学ぶ日本語[A2+〜B1]教師用マニュアル
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年10月発売】
- テーマ別仲間とわいわい学ぶ日本語[A2+〜B1]
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年10月発売】
- 日本伝統文化の英語表現事典
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2018年06月発売】
- 日本語並列表現の体系
-
価格:7,920円(本体7,200円+税)
【2015年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 日本の暦(Japanese Calendar)(暦とは;日本における暦の歴史;二十四節気とは;七十二候とは;慣習と暦 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 二十四節気と七十二候(初春 Early spring;仲春 Middle spring;晩春 Late spring;初夏 Early summer;仲夏 Middle summer ほか)
日本の季節は寒い冬から暑い夏まで、季節ごとに大きな特色がいくつもあるため、一年を二十四に区分した二十四節気があり、更にそれを三等分して七十二に分け、それぞれに美しい名称を付けて、自然を見つめ時節を感じる目安として重宝されている七十二候がある――本書では日本固有の季節感/自然観からもたらされる七十二候について「二十四節気における時期」「名付けの由来とエピソード」「自然の恵みと風物詩」「関連する年中行事と祭り」「わかりやすい英語による説明」という小見出しを設けて、様々なウンチクも交えながら、明解な日本語と平易な中学英語で解説するユニークな事典。
具体的でわかりやすい歴史的・文化的な背景解説
英語ではどのように説明すればよいかがハッキリわかる
読みやすいように英語表現は日本語解説後に配置