- 30の神社からよむ日本史
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784296124084
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 手段からの解放
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年01月発売】
- 「孫子の兵法」思考術
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- いまと未来を読み解く! 新 地政学入門
-
価格:1,590円(本体1,445円+税)
【2025年02月発売】
- 目的への抵抗
-
価格:858円(本体780円+税)
【2023年04月発売】
- インテリジェンスの基礎理論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
神社と時の有力庇護者の関係、血なまぐさい事件、神になった英雄たち―。神代の昔から存在する鎮守から、実はけっこう新しい神社まで、神社には知られざる歴史的逸話が数多く眠っている。参拝、御朱印集めがもっと楽しくなる1冊!
北海道 北海道神宮〜なぜ明治に入って札幌神社が創建されたのか
[日販商品データベースより]東北 出羽三山〜なぜ松尾芭焦は出羽三山を参詣したのか
塩竃神社〜なぜ伊達政宗により厚く信仰されたのか
関東 神田明神〜なぜ徳川将軍家は神田明神の祭礼を見物したのか
日枝神社〜なぜ徳川家により厚く尊崇されたのか
明治神宮〜なぜ渋沢栄一は東京に明治天皇を祀ろうとしたのか
三囲稲荷〜なぜ三越本店に三囲稲荷が祀られているのか
乃木神社・東郷神社〜なぜ乃木希典や東郷平八郎が祀られたのか
鶴岡八幡宮〜なぜ源実朝は暗殺されたのか
鹿島神宮〜なぜ安政大地震後に鯰絵に描かれたのか
日光東照宮〜なぜ明治維新の際に戦場となるところだったのか
中部 浅間神社〜なぜ江戸には浅間神社が多いのか
諏訪大社〜なぜ武田信玄は厚く信仰したのか
秋葉神社〜なぜ火伏せの神がアキバの由来になったのか
熱田神宮〜なぜ織田信長は桶狭間の戦いの前に参拝したのか
近畿 伊勢神宮〜なぜお伊勢参りが江戸時代に大流行したのか
賀茂神社〜なぜ孝明天皇は二百三十年ぶりに行幸したのか
御霊神社〜なぜ応仁の乱前哨戦の舞台となったのか
愛宕神社〜なぜ明智光秀は本能寺の変の前に参拝したのか
平安神宮〜なぜ明治に入って平安神宮が創建されたのか〔ほか〕
鳥居の向こう側に隠された、歴史の真実に迫る!
「パワースポット」として注目され、「御朱印ガール」なども登場するほどブームが過熱している神社。神社は信仰の対象として日本人の生活に密着しているだけではありません。歴史上の著名な出来事の舞台となることが日常茶飯事であり、ときには戦場となることさえありました。
本能寺の変の前、明智光秀がその決断を神に求めたように、神社が歴史を動かした事例は多いです。菅原道真や吉田松陰、乃木希典、東郷平八郎のように、歴史上の人物が神となる事例も少なくありません。
本書は30の神社を舞台に歴史を読み解くことで、日本史の裏側を浮かび上がらせるもの。取り上げる神社は東北から九州、四国まで全国にまたがります。