- 終着駅の文化史
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784425762910
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 貨物列車のあゆみ 鉄道貨物の歴史と未来
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】
- 世界鉄道文化史
-
価格:1,353円(本体1,230円+税)
【2022年05月発売】
- 鉄道高速化物語
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年02月発売】
- 限界破りの鉄道車両
-
価格:990円(本体900円+税)
【2020年06月発売】
- 新幹線はなぜあの形なのか
-
価格:880円(本体800円+税)
【2017年06月発売】
[BOOKデータベースより]
大都市の終着駅に焦点を当て、終着駅の様々な側面を歴史や文化などの観点から紹介する。日本の大都市東京、大阪などの鉄道から、世界の大都市ロンドン、ニューヨークなどの鉄道についても言及しており、それらの変化や歴史について知ることができる、必見の一冊。
第1章 鉄道は儲かり、駅は増え、立派になった
[日販商品データベースより]第2章 終着駅の立地
第3章 終着駅は鉄道のシンボル
第4章 終着駅と等級制
第5章 終着駅の繁栄と混雑
第6章 終着駅の変転
第7章 終着駅を賑わせた特別列車
第8章 終着駅の戦後と現代
第9章 終着駅の文化
終着駅は終わりの駅(終点)のことであるが、その意味は「終わり」をどのように捉えるかによって少し変化する。
たとえば、「列車の終点(駅)」の場合は、ある鉄道路線の中間に位置する駅でも、列車の(行先)設定上、その駅止まりの列車からいえば「終着駅」と呼ぶことが出来る。例えば、東海道本線東京発小田原行き普通列車の終着駅は小田原駅である。
また、「線区の終点(駅)」の場合は、ある路線の終点となっている駅を終着駅という。例えば東京駅から神戸駅に至る東海道本線の終着駅は神戸駅である。なお、線路名称上始点でも終点から見れば終着駅になり得る。つまり、東海道本線の終着駅は東京駅でも良い。
本書では、こうした「終着駅」のなかでも、内外の大都市の「終着駅」に焦点を当て、終着駅をいくつかの側面に分けて整理し、文化的、歴史的、また鉄道雑学的に著す内容となっている。