- 日本のものづくり哲学 増補版
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784296121625
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- なぜか感じがいい人の聞き方100の習慣
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
- サーバとデータセンターが基礎から実践まで分かる本
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年05月発売】
- Pythonで学ぶ強化学習 改訂第2版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年09月発売】
- はじめてのOSコードリーディング
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2013年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、ものづくり経営のロングセラー『日本のもの造り哲学』の増補改訂版です。「ものづくり現場」から発想する戦略論とは何か、なぜ今の日本に必要なのか、どうしたら展開できるか、をまとめました。著者は、約40年にわたって日本の自動車産業を分析してきた現場主義の経営学者です。中国企業との競争の考え方、ゴーン改革の評価、提言の検証など、刊行後の動向を踏まえた解題を各章に掲載。ものづくり企業のビジネスパーソンのみならず、政策立案に携わる官僚、成長戦略をアドバイスするコンサルタントにとっても必読の書です。
第1章 迷走した日本のものづくり論
[日販商品データベースより]第2章 「強い工場・強い本社」への道
第3章 ものづくりの組織能力―トヨタを例として
第4章 相性のよいアーキテクチャで勝負せよ
第5章 アーキテクチャの産業地政学
第6章 中国との戦略的つきあい方
第7章 ものづくりの力を利益に結びつけよ
第8章 ものづくり日本の進路
■ 本書は、ものづくり経営のロングセラー『日本のもの造り哲学』の増補改訂版です。 「ものづくり現場」から発想する戦略論とは何か、なぜ今の日本に必要なのか、どうしたら展開できるか、をまとめました。
■ 著者は、約40年にわたって日本の自動車産業を分析してきた現場主義の経営学者です。
■ 中国企業との競争の考え方、ゴーン改革の評価、提言の検証など、刊行後の動向を踏まえた解題を各章に掲載。
■ ものづくり企業のビジネスパーソンのみならず、政策立案に携わる官僚、成長戦略をアドバイスするコンサルタントにとっても必読の書です。