- 仏教と陽明学
-
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2024年12月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784831826848
[BOOKデータベースより]
諸思想が交錯する明代の思潮を解きほぐし、「心即理」「知行合一」等に代表される概念を説明して陽明学とは何かを闡明するとともに、高僧たちの個性的な思想を活写して明末仏教思潮を浮き彫りにする。日本思想界にも多大な影響を与えた陽明学と禅仏教を中心に、中国近世思想史を知るための必携の手引き書。
序章 明代仏教思潮の見方
第一章 太祖の宗教統制
第二章 成祖と道衍
第三章 明代前期仏教界の動向
第四章 儒家の仏教観
第五章 心学と経学
第六章 心学より理学へ―禅と朱子学
第七章 陽明学出現の意義―新心学の誕生
第八章 陽明学の性格
第九章 明末における仏教復興の原点
第十章 新仏教をになう群像(上)
第十一章 新仏教をになう群像(下)
第十二章 明末仏教の性格
第十三章 頓悟漸修の実践論
第十四章 楞厳経の流行
第十五章 異端のかたち―李卓吾をめぐって
終章
諸思想が交錯する明代の思潮を解きほぐし、「心即理」「知行合一」等に代表される概念を説明して陽明学とは何かを闡明するとともに、高僧たちの個性的な思想を活写して明末仏教思潮を浮き彫りにする。
日本思想界にも多大な影響を与えた陽明学と禅仏教を中心に、中国近世思想史を知るための必携の手引き書。
【目次】
はしがき
序 章 ――明代仏教思潮の見方――
第一章 太祖の宗教統制
第二章 成祖と道衍
第三章 明代前期仏教界の動向
第四章 儒家の仏教観
第五章 心学と経学
第六章 心学より理学へ――禅と朱子学――
第七章 陽明学出現の意義――新心学の誕生――
第八章 陽明学の性格
第九章 明末における仏教復興の原点
第十章 新仏教をになう群像(上)
第十一章 新仏教をになう群像(下)
第十二章 明末仏教の性格
第十三章 頓悟漸修の実践論
第十四章 楞厳経の流行
第十五章 異端のかたち――李卓吾をめぐって――
終 章
解説 三浦秀一
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 詳解3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年10月発売】
- カツオ漁
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2005年08月発売】
- 「人間関係の心理学」すぐに使える!人づきあい改善のポイント
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2020年06月発売】
- 人間関係の心理学 改訂版
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2025年04月発売】
- 英語読みのプロが語る文学作品に学ぶ英語の読み方・味わい方
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年01月発売】