この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 核燃料サイクル20年の真実
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2006年07月発売】
- 原発事故最悪のシナリオ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2006年07月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協が結成される発端となった1954年の「ビキニ事件」以外にも、太平洋で広範に行われた核実験があった。原発事故も含めた核の問題をそれぞれの「当事者性」という視点から見つめ直した、様々な分野の研究者に加えて、市民の立場で活躍している人で作り上げた論考集。当事者視点で研究に新たな視座を拓く。
第1部 いまも困難な状況にある核被災者(ビキニ事件から「忘れられた」被災者たち;核実験に伴う強制移住者たちの生活・社会・文化の変容;太平洋核実験をめぐる当事者性 キリバス共和国クリスマス島の英米核実験を中心に)
[日販商品データベースより]第2部 核被災を「不可視化」する力(原発事故による放射能汚染の「無被害化」 当事者性排除への疑問;何についての当事者か フランス領ポリネシア核実験の元前進基地ハオにみる当事者性;地方誌報道からみる沖縄水産業における1954年)
第3部 グローバルな連帯から考える核問題(核のゴミを押し付けられる太平洋;太平洋諸島の核実験と地域協力機構 太平洋諸島フォーラムの設立と課題;帝国のホモ・サケル 太平洋核実験をめぐる当事者性と芸術の想像力)
第4部 一人ひとりが当事者として核被災を引き受ける(ビキニ事件の「当事者」は誰か 分断を乗り越える大石又七の思想を通して;核実験の被害を解き明かす マーシャル諸島ロンゲラップの人びとはなにを被害として語るのか;被爆者と核兵器禁止条約)
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協が結成される発端となった、1954年のマーシャル諸島の核実験で漁船員が被ばくした「ビキニ事件」。それ以外にも、太平洋で広範に行われた核実験があった。世界的に顧みられることのなかったこれら核実験や原発事故も含めた核の問題はなぜ「忘れられ」「不可視化」されていくのか。被害者/加害者だけではなく、放射線の影響を受けたすべての人びとの「当事者性」という視点から見つめ直し、核廃絶の可能性を探る。様々な分野の研究者に加えて、医師、学芸員、主婦といった市民の立場で活躍している人で作り上げた、核問題研究に新たな視座を拓く論考集。
目次
はじめに 核問題の「当事者性」 中原 聖乃・三田 貴・黒崎 岳大
ひとこと解説
第T部 いまも困難な状況にある核被災者
第1章 ビキニ事件から「忘れられた」被災者たち 聞間 元
第2章 核実験に伴う強制移住者たちの生活・社会・文化の変容ーマーシャル諸島・ビキニ環礁およびエヌエタック環礁の事例から 黒崎 岳大
第3章 太平洋核実験をめぐる当事者性ーキリバス共和国クリスマス島の英米核実験を中心に 小杉 世
第U部 核被災を「不可視化」する力
第4章 原発事故による放射能汚染の「無被害化」ー当事者性排除への疑問 三田 貴・島 明美
第5章 何についての当事者かーフランス領ポリネシア核実験の元前進基地ハオにみる当事者性 桑原 牧子
第6章 地方紙報道からみる沖縄水産業における1954年 吉村 健司
第V部 グローバルな連帯から考える核問題
第7章 核のゴミを押し付けられる太平洋 中原 聖乃
第8章 太平洋諸島の核実験と地域協力機構 黒崎 岳大
第9章 帝国のホモ・サケルー太平洋核実験をめぐる当事者性と芸術の想像力 小杉 世
第W部 一人ひとりが当事者として核被災を引き受ける
第10章 ビキニ事件の「当事者」は誰か―分断を乗り越える大石又七の思想を通して 市田 真理
第11章 核実験の被害を解き明かすーマーシャル諸島ロンゲラップの人びとはなにを被害として語るのか 中原 聖乃
第12章 被爆者と核兵器禁止条約 林田 光弘
核問題の「当事者性」関係年表
おわりに 中原 聖乃