ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ふげん社 ツバメ出版流通 鍬谷書店 山口聡一郎 遠山健一郎 能勢伊勢雄 木遊 土田ヒロミ
点
月の光少年の森クリアウォータービーチドームHIROSHIMA1982放哉デッサン零れ落ちたものを拾う 遠山健一朗(奈義町現代美術館学芸員)我々は2つの外部に晒されている 能勢伊勢雄(写真家・美術展企画)支持体としてのプア・オブジェ(poor objects)脆弱な物体 〓木遊(金沢21世紀美術館学芸員)2023年9月30日(土)開催 山口聡一郎写真展「デッサン」ギャラリートーク ゲスト:土田ヒロミ(写真家) 会場:コミュニケーションギャラリーふげん社
1959年佐賀県出身、岡山県岡山市在住の写真家・山口聡一郎の作品集『デッサン』をふげん社から刊行いたします。1200x900mmの大判の段ボールをキャンバスに、A4サイズに分割したモノクローム写真を16枚貼り込み、塗装を施し制作された7つのシリーズ「月の光」「少年の森」「クリアーウォーター」「ビーチ」「ドームHIROSHIMA1982」「放哉」「デッサン」を、作品図版と展示風景、作品解説とともに収録しています。2023年に奈義町現代美術館の個展で発表した作品も含まれます。本作は、1983年に東京国立美術館で開催された展覧会「現代美術における写真」に衝撃を受けてから、長年のクラシックな写真行為を経て、約40年越しに写真を用いた新しい表現を模索する中で生まれました。被写体は、自宅の裏にあるクヌギの森や近所を流れる吉井川、浜辺に流れ着いた漂流物や、原爆ドーム、尾崎放哉の終焉の地、ヌードなど、多岐に渡ります。段ボール、コピー用紙、防腐剤など市販の工業製品でブリコラージュ的に制作された本作は、出来上がったセピア調のイメージや粗野な素材の質感から、鑑賞者の時間感覚を歪ませます。また、分割されたフレームは、窓枠のような視覚効果をもたらし、まるで被写体が窓越しにいるような臨場感をもたらします。本書には、遠山健一朗(奈義町現代美術館 学芸員)、能勢伊勢雄(写真家・美術展企画)、木遊(金沢21世紀美術館 学芸員)3名の寄稿と、土田ヒロミ(写真家)と作家本人の対談を収録しており、作家キャリアを概観しつつ、近年の新しい試みに多角的にアプローチします。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
月の光
[日販商品データベースより]少年の森
クリアウォーター
ビーチ
ドームHIROSHIMA1982
放哉
デッサン
零れ落ちたものを拾う 遠山健一朗(奈義町現代美術館学芸員)
我々は2つの外部に晒されている 能勢伊勢雄(写真家・美術展企画)
支持体としてのプア・オブジェ(poor objects)脆弱な物体 〓木遊(金沢21世紀美術館学芸員)
2023年9月30日(土)開催 山口聡一郎写真展「デッサン」ギャラリートーク ゲスト:土田ヒロミ(写真家) 会場:コミュニケーションギャラリーふげん社
1959年佐賀県出身、岡山県岡山市在住の写真家・山口聡一郎の作品集『デッサン』をふげん社から刊行いたします。
1200x900mmの大判の段ボールをキャンバスに、A4サイズに分割したモノクローム写真を16枚貼り込み、塗装を施し制作された7つのシリーズ「月の光」「少年の森」「クリアーウォーター」「ビーチ」「ドームHIROSHIMA1982」「放哉」「デッサン」を、作品図版と展示風景、作品解説とともに収録しています。2023年に奈義町現代美術館の個展で発表した作品も含まれます。
本作は、1983年に東京国立美術館で開催された展覧会「現代美術における写真」に衝撃を受けてから、長年のクラシックな写真行為を経て、約40年越しに写真を用いた新しい表現を模索する中で生まれました。
被写体は、自宅の裏にあるクヌギの森や近所を流れる吉井川、浜辺に流れ着いた漂流物や、原爆ドーム、尾崎放哉の終焉の地、ヌードなど、多岐に渡ります。段ボール、コピー用紙、防腐剤など市販の工業製品でブリコラージュ的に制作された本作は、出来上がったセピア調のイメージや粗野な素材の質感から、鑑賞者の時間感覚を歪ませます。また、分割されたフレームは、窓枠のような視覚効果をもたらし、まるで被写体が窓越しにいるような臨場感をもたらします。
本書には、遠山健一朗(奈義町現代美術館 学芸員)、能勢伊勢雄(写真家・美術展企画)、木遊(金沢21世紀美術館 学芸員)3名の寄稿と、土田ヒロミ(写真家)と作家本人の対談を収録しており、作家キャリアを概観しつつ、近年の新しい試みに多角的にアプローチします。