この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鉛筆画初級レッスン
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【1998年11月発売】
- 見てすぐ描けるスケッチの色彩
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年10月発売】
- 絵のえほん
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2001年04月発売】
- はじめてみよう水彩スケッチ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2004年09月発売】
[BOOKデータベースより]
安土桃山から現代まで、男女計約80種の日本髪の構造と装身具・化粧道具がわかる&描けるようになる!
1章 江戸時代初期〜中期の髪型(玉結び;唐輪髷 ほか)
[日販商品データベースより]2章 江戸時代後期〜末期の髪型(高島田;つぶし島田 ほか)
3章 公家、武家、遊里、明治以降〜現代の髪型(おさ舟;片外し ほか)
4章 装身具(櫛;笄 ほか)
5章 化粧道具(紅;白粉 ほか)
安土桃山から現代まで
男女計約80種の日本髪の構造と
装身具・化粧道具が わかる&描けるようになる!
・商業、同人問わずトレース利用OKのイラストが充実!
・古墳時代から明治まで、ざっくりわかる「髪型の変遷図」付き
・女性だけでなく、男性や子どもの髪型も紹介
・櫛や簪などの装身具、紅やお歯黒など化粧道具についても解説
時代背景やキャラ設定を考えながら絵、マンガを描く方はもちろんのこと、
着物好きや歴史好きの方、結髪師を志す方、
日本古来の髪型や着物について知りたい方など
幅広く役立つ一冊です
<目次>
日本における髪型の変遷
日本髪の構造
結い方の例
主な結髪道具
描き方の基本
1章 江戸時代初期〜中期の髪型
2章 江戸時代後期〜末期の髪型
3章 公家、武家、遊里、明治以降〜現代の髪型
4章 装身具
5章 化粧道具
column 同時代の男性の髪型(時代別)
遊女とは
兵庫髷の発祥と変遷
島田髷のつくり方
粋筋とは
髪型でわかる未婚と既婚
舞妓の花簪
農民や労働者の髪型(江戸時代後期頃)
年齢別の髪のボリューム
装身具を用いた作画例 他多数