[BOOKデータベースより]
文献調査に裏付けられた研究の集大成。尊経閣文庫・東山御文庫・蓬左文庫など、貴重な古典籍の所蔵機関を調査した著者の論文集、待望の刊行。文献調査で何がわかるのか、校訂とはどのような行為なのかなど、調査での経験・成果をふまえ、文献を扱うあらゆる学問に不可欠な「史料学」の重要性を説く。
序 歴史学研究と史料(史料研究の意義;古代史料の編纂とその伝来;文献史料群の形成と伝来)
第1部 史書(蓬左文庫本『続日本紀』の伝来とその意義;高松宮家伝来禁裏本『続日本紀』の筆跡;東山御文庫本『続日本紀』の周辺;類聚国史;尊経閣文庫本『類聚国史』)
第2部 法制史料(尊経閣文庫本『交替式』;三条西家旧蔵『延喜式』巻五〇の書誌と影印・翻刻;『延喜式覆奏短尺草写』の研究―翻刻・訓読・影印篇 付一字索引・主要語句索引;『延喜式覆奏短尺草写』をめぐって;尊経閣文庫本『法曹類林』;尊経閣文庫本『政事要略』)
第3部 儀式書(尊経閣文庫本『本朝月令要文』;尊経閣文庫本『小野宮故実旧例』;尊経閣文庫本『年中行事秘抄』)
第4部 説話(尊経閣文庫本『日本霊異記』;尊経閣文庫本『江談抄』)
文献調査で何がわかるのか、校訂とはどのような行為なのかなど、調査での経験・成果をふまえ、文献を扱うあらゆる学問に不可欠な「史料学」の重要性を説いた実証研究の集大成。
【内容説明】
●宮内庁書陵部、国立歴史民俗博物館、東京大学史料編纂所での勤務を通して数々の文献調査を経験し、古典籍の写真複製事業に参画するなど、実証研究を積み重ねた著者の論文集、待望の刊行。
●なぜ史料そのものの研究が必要なのか、写本系統を解明する意義とは何か、校訂とはどのような営為なのかなど、歴史学に限らず、文学・法制史・文化史など、文献を扱うあらゆる学問分野の研究者必読の書き下ろし論考「序〓歴史学研究と史料〓」(全63頁)を収録。
●著者がこれまでに調査した主な機関は、前田育徳会尊経閣文庫・京都御所東山御文庫・名古屋市蓬左文庫・宮内庁書陵部・国立歴史民俗博物館・宮内庁正倉院事務所など、貴重な典籍資料を多数所蔵している。その成果として、史書(続日本紀・類聚国史)・法制史料(交替式・延喜式・延喜式覆奏短尺草写・法曹類林・政事要略)・儀式書(本朝月令要文・年中行事秘抄)・説話(日本霊異記・江談抄)の書目を個別に取り上げ、図版約100点をまじえて論究。
●すでに失われた三条西家本『続日本紀』の系統を引く高松宮家伝来禁裏本・東山御文庫本を調査し、筆跡や付箋などのわずかな痕跡を手掛かりに、三条西家本の内容復原の糸口を見つけるなど、文献調査だからこそわかる実例を具体的に例示。
●三条西家旧蔵『延喜式』(国立歴史民俗博物館所蔵)、および『延喜式』の平安時代の編纂過程を克明に記録した東山御文庫本『延喜式覆奏短尺草写』について、原本写真(影印)・翻刻・解説等を付し、活用できるようにした。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 四親王家実録(全6巻) 第2回配本
-
価格:165,000円(本体150,000円+税)
【2015年11月発売】
- 閑院宮実録第2回配本(全4巻セット)
-
価格:110,000円(本体100,000円+税)
【2021年01月発売】
- 有栖川宮実録第5回配本(全4巻セット)
-
価格:110,000円(本体100,000円+税)
【2019年12月発売】
- 有栖川宮実録第3回配本(全6巻セット)
-
価格:165,000円(本体150,000円+税)
【2019年01月発売】
- 草の根歴史学の未来をどう作るか
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年01月発売】