ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
弘文堂 稲山文男
点
国家公務員の人事制度を知悉する著者による概説書。法律、人事院規則、各種の通知等々、国家公務員をめぐる人事制度は、多岐にわたるうえ重層的で、全体像を捉えることが難しい。本書では、採用から退職までの人事制度全般を体系的に整理するとともに、各制度の趣旨や改正の背景まで分かりやすく解説。内閣人事局で審議官を務めるなど、永年にわたり重要な制度の構築・改善を第一線で担ってきた著者ならではの緻密でポイントを掴んだ記述により、制度の仕組みと現状が分かる!
国家公務員と人事制度国家公務員法の制定と改正憲法と国家公務員の人事制度内閣機能の強化と国家公務員の人事制度人事行政と人事管理の主体人材の確保人材の配置、異動(任用、身分保障、分限)人材育成人事評価人材の処遇(給与、退職手当)ワークライフバランスと勤務環境シニア職員の雇用服務と懲戒退職管理国家公務員法の特例と特別職総人件費管理
国家公務員の人事制度を知悉する著者による概説書!国家公務員をめぐる人事制度は、法律、人事院規則、各種の通知等々と多岐にわたるうえ重層的で、全体像を捉えることが至難です。本書では、採用から退職までの人事制度全般を体系的に整理するとともに、各制度の趣旨や制度創設・改正の背景まで分かりやすく解説しています。内閣人事局で審議官を務めるなど、永年にわたり重要な制度の構築・改善を第一線で担ってきた著者ならではの緻密でポイントを掴んだ記述により、制度の仕組みと現状が理解できます![著者プロフィール]1963年長野県生まれ1987年一橋大学法学部卒業、同年総務庁入庁総務庁人事局係長、人事院事務総局給与局給与第二課係長、総務庁人事局企画調整課課長補佐、総務省大臣官房秘書課課長補佐、同省人事・恩給局調査官、同局総務課企画官、内閣官房行政改革推進事務局公務員制度等改革推進室企画官、総務省人事・恩給局公務員高齢対策課長、内閣官房行政改革推進室参事官、総務省大臣官房参事官(人事・恩給局担当)、同省人事・恩給局人事政策課長、国家公務員制度改革推進本部事務局参事官、総務省人事・恩給局総務課長、内閣官房内閣人事局内閣参事官等を経て、2015年総務省東北管区行政評価局長、2016年内閣官房内閣人事局内閣審議官、2019年内閣府官民人材交流センター官民人材交流副センター長、2020年内閣官房行政改革推進本部事務局長、2022年総務省行政管理局長現在 学習院大学大学院政治学研究科非常勤講師、東京大学公共政策大学院非常勤講師?
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
マルク・レヴィ 藤本優子
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2009年03月発売】
経済法令研究会
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
東京瓦斯株式会社 環境に優しい食育協議会
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
国家公務員の人事制度を知悉する著者による概説書。法律、人事院規則、各種の通知等々、国家公務員をめぐる人事制度は、多岐にわたるうえ重層的で、全体像を捉えることが難しい。本書では、採用から退職までの人事制度全般を体系的に整理するとともに、各制度の趣旨や改正の背景まで分かりやすく解説。内閣人事局で審議官を務めるなど、永年にわたり重要な制度の構築・改善を第一線で担ってきた著者ならではの緻密でポイントを掴んだ記述により、制度の仕組みと現状が分かる!
国家公務員と人事制度
[日販商品データベースより]国家公務員法の制定と改正
憲法と国家公務員の人事制度
内閣機能の強化と国家公務員の人事制度
人事行政と人事管理の主体
人材の確保
人材の配置、異動(任用、身分保障、分限)
人材育成
人事評価
人材の処遇(給与、退職手当)
ワークライフバランスと勤務環境
シニア職員の雇用
服務と懲戒
退職管理
国家公務員法の特例と特別職
総人件費管理
国家公務員の人事制度を知悉する著者による概説書!
国家公務員をめぐる人事制度は、法律、人事院規則、各種の通知等々と多岐にわたるうえ重層的で、全体像を捉えることが至難です。
本書では、採用から退職までの人事制度全般を体系的に整理するとともに、各制度の趣旨や制度創設・改正の背景まで分かりやすく解説しています。
内閣人事局で審議官を務めるなど、永年にわたり重要な制度の構築・改善を第一線で担ってきた著者ならではの緻密でポイントを掴んだ記述により、制度の仕組みと現状が理解できます!
[著者プロフィール]
1963年長野県生まれ
1987年一橋大学法学部卒業、同年総務庁入庁
総務庁人事局係長、人事院事務総局給与局給与第二課係長、総務庁人事局企画調整課課長補佐、総務省大臣官房秘書課課長補佐、同省人事・恩給局調査官、同局総務課企画官、内閣官房行政改革推進事務局公務員制度等改革推進室企画官、総務省人事・恩給局公務員高齢対策課長、内閣官房行政改革推進室参事官、総務省大臣官房参事官(人事・恩給局担当)、同省人事・恩給局人事政策課長、国家公務員制度改革推進本部事務局参事官、総務省人事・恩給局総務課長、内閣官房内閣人事局内閣参事官等を経て、
2015年総務省東北管区行政評価局長、2016年内閣官房内閣人事局内閣審議官、2019年内閣府官民人材交流センター官民人材交流副センター長、2020年内閣官房行政改革推進本部事務局長、2022年総務省行政管理局長
現在 学習院大学大学院政治学研究科非常勤講師、東京大学公共政策大学院非常勤講師
?