この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ライティング教育の可能性
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 音楽制作
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2025年04月発売】
- 不寛容論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年12月発売】
- おいでよ、あゆみ野へ 上
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2019年03月発売】
- メディア・リテラシー教育における「批判的」な思考力の育成
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2014年02月発売】
[BOOKデータベースより]
よい読書体験はよい人間形成につながる、と信じる。真っ暗な地下鉄の線路を歩いた昔日の彷徨から、自らの実存の問いと対峙した神学遍歴、自分の人生を一つの物語として紡ぐ最後のピースとなった、半世紀後に届いた「魂の教育」を願う母の祈りとの再会まで―。月刊誌『世界』で綴られた、教養主義の理想「ボナエ・リテラエ」を冠する思索の航跡。
1 実存の闇(名付け―『ファーブル昆虫記』;口火―「良い書物」 ほか)
[日販商品データベースより]2 諸宗教の光(非存在の淵―波多野精一『時と永遠』;預言者―ウェーバー『古代ユダヤ教』 ほか)
3 遍歴する神学(日本発の世界的神学―北森嘉蔵『神の痛みの神学』;近代啓蒙の爆裂―バルト『ローマ書』 ほか)
4 遙かな成就(不安を引き受ける力―ティリッヒ『生きる勇気』;愚かな光の子―ニーバー『光の子と闇の子』 ほか)
よい読書体験はよい人間形成につながると信じる。真っ暗な地下鉄の線路を歩いた昔日の彷徨から、自らの実存の問いと対峙した神学遍歴、半世紀後に届いた「魂の教育」を願う母の祈りまで――。ルネサンス期の幅広い人文主義的な教養主義の理想「ボナエ・リテラエ」を冠する『世界』連載で紡がれた、ある救済の物語。