ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
我慢してばかりの人生から自由になる54の教え
アスコム 名取芳彦
点
欲、人間関係、物、習慣、風習、自分…。笑顔で、抱えた面倒ごとをしまってみてください。その9割を手放しても、罰は当たりません。
第1章 人間関係のしまい方第2章 自分のしまい方第3章 欲のしまい方第4章 習慣のしまい方第5章 物のしまい方第6章 風習のしまい方
人生は、我慢するためにあるんじゃない。「ブッダの教え」で、ほとんどの面倒ごとを捨てられる!面倒ごとの9割は、人生で身に着てきた「執着(しゅうじゃく)」のしわざ。あなたの脳がつくり出した、形のない幻影です。視点を少し変えてみるだけで、驚くほど簡単に消えていきます。手放せば、確実に心がおだやかになり、フットワークも軽くなっていきます。「こんなに簡単なことだったのか!」ときっと驚かれるでしょう。(本書より)我慢したり、がんばり過ぎたり、見栄を張ったり、比較して苦しんだり。イライラしたり、不機嫌になったり、いい人を演じてしまったり。家事や片付けに追われたり、物で家があふれていたり、誰かとの関係でモヤモヤしたり……。心、物、人間関係。あなたが人生の中で身に着けてきた、たくさんの「面倒ごと」。中には必要なものもありましたが、年齢を重ねてくると、かえって邪魔になってしまいます。それでも、キッパリと捨てることができません。捨てれば楽になるとわかっているのに、捨てられない。それを仏教では「執着」と呼び、心を乱す「煩悩」として扱われています。そんな執着から断ち放たれて、少しでも身軽になり、心おだやかでいられる時間と事を増やしていただくために、この本はあります。本書の中から、いくつか言葉を抜き出してみましょう。・人生に意味を求めない。変化していく自分は常に「未意味」・夫婦は独立国家のような関係を目指す・見返りを求めない「やりっ放しの美学」・年を取っても、やりたいことを小さくすれば、できることはある・孤独は未来を育み、孤立は未来を閉ざす・「昔はよかった」ではなく「昔もよかった」に・人生は消しゴムで消せないけれど、重ね塗りはできる・100%正しいことは、意外と役に立たない・目標のない我慢はしなくていい……難しいことはひとつもありません。気にせず、ためず、手放すことに、大きなきっかけはいりません。考え方を少し変えれば、違った景色が見えてきます。この本で取り扱うのは、誰もが抱えている54の「面倒ごと」。それを手放すための考え方と方法を、「しまう」という言葉にかけて、名物僧侶がお伝えしていきます。さあ、はじめましょう!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
阪口英夫
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2004年02月発売】
高畑勲 坂口理子 アニメージュ編集部
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2014年02月発売】
塩崎雄二
価格:990円(本体900円+税)
【2008年07月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
欲、人間関係、物、習慣、風習、自分…。笑顔で、抱えた面倒ごとをしまってみてください。その9割を手放しても、罰は当たりません。
第1章 人間関係のしまい方
[日販商品データベースより]第2章 自分のしまい方
第3章 欲のしまい方
第4章 習慣のしまい方
第5章 物のしまい方
第6章 風習のしまい方
人生は、我慢するためにあるんじゃない。
「ブッダの教え」で、ほとんどの面倒ごとを捨てられる!
面倒ごとの9割は、人生で身に着てきた「執着(しゅうじゃく)」のしわざ。
あなたの脳がつくり出した、形のない幻影です。
視点を少し変えてみるだけで、驚くほど簡単に消えていきます。
手放せば、確実に心がおだやかになり、フットワークも軽くなっていきます。
「こんなに簡単なことだったのか!」ときっと驚かれるでしょう。(本書より)
我慢したり、がんばり過ぎたり、見栄を張ったり、比較して苦しんだり。
イライラしたり、不機嫌になったり、いい人を演じてしまったり。
家事や片付けに追われたり、物で家があふれていたり、誰かとの関係でモヤモヤしたり……。
心、物、人間関係。
あなたが人生の中で身に着けてきた、たくさんの「面倒ごと」。
中には必要なものもありましたが、年齢を重ねてくると、かえって邪魔になってしまいます。
それでも、キッパリと捨てることができません。
捨てれば楽になるとわかっているのに、捨てられない。
それを仏教では「執着」と呼び、心を乱す「煩悩」として扱われています。
そんな執着から断ち放たれて、少しでも身軽になり、心おだやかでいられる時間と事を増やしていただくために、この本はあります。
本書の中から、いくつか言葉を抜き出してみましょう。
・人生に意味を求めない。変化していく自分は常に「未意味」
・夫婦は独立国家のような関係を目指す
・見返りを求めない「やりっ放しの美学」
・年を取っても、やりたいことを小さくすれば、できることはある
・孤独は未来を育み、孤立は未来を閉ざす
・「昔はよかった」ではなく「昔もよかった」に
・人生は消しゴムで消せないけれど、重ね塗りはできる
・100%正しいことは、意外と役に立たない
・目標のない我慢はしなくていい……
難しいことはひとつもありません。
気にせず、ためず、手放すことに、大きなきっかけはいりません。
考え方を少し変えれば、違った景色が見えてきます。
この本で取り扱うのは、誰もが抱えている54の「面倒ごと」。
それを手放すための考え方と方法を、「しまう」という言葉にかけて、名物僧侶がお伝えしていきます。
さあ、はじめましょう!