- 「伊豆の踊子」論 現実と創造の境域
-
森話社
田村嘉勝
- 価格
- 3,740円(本体3,400円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784864051859

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
日本文学の原風景
-
田村由美子
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年11月発売】
-
文豪の風景 新装版
-
高橋敏夫(文芸評論家)
田村景子
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2022年09月発売】
-
文豪の素顔 新装版
-
高橋敏夫(文芸評論家)
田村景子
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2022年08月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
新しく、鮮明に浮かび上がる“読み”。何度も教科書に掲載され、繰り返し映画化された川端康成の「伊豆の踊子」。日本人にとってもっとも馴染みある文学作品のひとつであるが、その成立過程などはいまだ未知の領域を残す―。本書では、小説「伊豆の踊子」を形成する要素を複合的に検討し、新たな「伊豆の踊子」論を浮かび上がらせる。
第1章 「伊豆の踊子」の事実と虚構(「伊豆の踊子」執筆とその周辺;「伊豆の踊子」成立史考 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「伊豆の踊子」の豊かな、そして確かな“読み”をめざして(「空想」の解釈に関する見解;「私」の金銭感覚の疲弊 ほか)
第3章 「伊豆の踊子」研究の展開(「伊豆の踊子」が名作になった理由;アダプテーションとしての映画「伊豆の踊子」)
第4章 川端康成と「地方」―「伊豆の踊子」「牧歌」「雪国」の場合(「牧歌」「雪国」の場合;「伊豆の踊子」の場合―旅の目的と、なぜ「伊豆」なのか)
新しく、鮮明に浮かび上がる〈読み〉
何度も教科書に掲載され、映画化も繰り返されてきた川端康成の「伊豆の踊子」。日本人にとってもっとも馴染みある文学作品のひとつであるが、その成立過程などはいまだ未知の領域を残す──。
本書では、小説「伊豆の踊子」を形成する要素を複合的に検討し、新たな「伊豆の踊子」論を浮かび上がらせる。