この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ティリッヒの宗教芸術論
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2007年05月発売】
- 人はなぜ平和を祈りながら戦うのか?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年04月発売】
- 無神論の歴史
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2014年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2007年05月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年04月発売】
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2014年07月発売】
[BOOKデータベースより]
英雄となった従軍聖職者たち。大日本帝国海軍の艦内神社。聖書の一節が刻印されたライフル照準器―。古来、軍隊では「宗教的服従」が求められ、宗教においては「信仰とは戦いである」と説かれてきた。なぜ軍事は宗教的なものを求め、信仰もまた戦いや武器の比喩で語られるのだろうか?宗教学と戦争研究の交錯点に注目し、人間の可能性、限界、矛盾を凝縮した営みとしての宗教・戦争から「平和」の意味を問う、人文学の新たな試み。
第1章 軍事のなかの宗教的なもの(宗教的に営まれる軍事;お守りなしではいられない兵士たち)
第2章 戦場で活動する宗教家たち(従軍チャプレンの諸相;軍隊における「祈り」)
第3章 軍人に求められる「精神」(軍隊における「精神力」;「士気」と宗教)
第4章 「宗教的服従」を説いた軍隊(精神力重視の背景;日本軍の「必勝の信念」)
第5章 宗教と平和のアイロニー(宗教の軍事的な側面;平和に対する本音と限界)