- 謎とき百人一首
-
和歌から見える日本文化のふしぎ
新潮選書
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784106039188
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 英語で味わう万葉集
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2019年12月発売】
- 松尾芭蕉を旅する
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年12月発売】
- 「文豪とアルケミスト」文学全集 第二期
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年10月発売】
- 近代文学の橋
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2014年08月発売】
[BOOKデータベースより]
人気翻訳者が読み解く、ミステリアスで豊饒な和歌の世界!なぜ日本人は「儚さ」に美の本質を見出したのか。なぜ「主語」を明記せずに歌を詠んだのか。なぜ「本歌取り」で新しさを表現しようとしたのか。なぜ「擬音語」や「言葉遊び」を多用したのか。『百人一首』全訳で日米の翻訳賞を受賞した英文学者が、百首の謎を一つ一つ解き明かす。日本文化に出会い直せる「最良の入門書」。
袖を濡らしたのは「露」か「涙」か?―天智天皇 秋の田の
[日販商品データベースより]「干したり」と「干すてふ」は何が違うのか?―持統天皇 春過ぎて
「ひとり寝」の夜はどれだけ長いのか?―柿本人麻呂 あしびきの
富士山は「実景」か「想像」か?―山辺赤人 田子の浦に
踏み分けたのは「人間」か「鹿」か?―猿丸大夫 奥山に
「鵲」とはどんな鳥か?―中納言家持 鵲の
「月」を見て日本人が思い浮かべるのは?―阿倍仲麻呂 天の原
「うぢ山」に掛けられたふたつの言葉とは?―喜撰法師 我が庵は
「掛詞」はいくつ使われているのか?―小野小町 花の色は
「逢坂の関」を越えるとどうなるのか?―〓丸 これやこの
「漕ぎ出る舟」は何を意味しているのか?―参議篁 わたの原
「乙女」が舞う舞台はどこか?―僧正遍昭 天つ風
「筑波嶺」は何を表す歌枕なのか?―陽成院 筑波嶺の
「しのぶもぢずり」の乱れ模様が暗示しているのは?―河原左大臣 陸奥の
天皇は何のために「若菜」をつむのか?―光孝天皇 君がため
残していく人がいるのは「京都」か「因幡」か?―中納言行平 立ち別れ
正しいのは「くくる」か「くぐる」か?―在原業平朝臣 ちはやぶる
なぜ男性が「女の歌」を詠んだのか?―藤原敏行朝臣 住の江の
作者が「節の間」に見いだしたものは何か?―伊勢 難波潟
「今はた同じ」は何と何が同じなのか?―元良親王 わびぬれば〔ほか〕
人気翻訳者が読み解く、ミステリアスで豊饒な和歌の世界! 日本人はなぜ「儚さ」に美の本質を見出したのか。なぜ「主語」を明記せずに歌を詠んだのか。なぜ「本歌取り」で新しさを表現しようとしたのか。なぜ「擬音語」や「言葉遊び」を多用したのか。『百人一首』全訳で日米の翻訳賞を受賞した英文学者が、百首の謎を一つ一つ解き明かす。日本文化に出会い直せる「最良の入門書」。