- 蔦屋重三郎 新版
-
江戸芸術の演出者
講談社学術文庫 2840
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784065373569
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸日本橋商人の記録
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2020年03月発売】
- 新選組遺聞 改版
-
価格:817円(本体743円+税)
【1997年01月発売】
- 鷹と将軍
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- すごろくで学ぶ安政の大地震
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
作家や絵師の才能を見抜く眼力と、独創的な企画力で、東洲斎写楽、喜多川歌麿、山東京伝、滝沢馬琴らを世に出した版元・蔦屋重三郎。江戸文芸と浮世絵の黄金期を築いた「蔦重」をめぐる人間模様を、浅間山の噴火と天明の飢饉、田沼政治と寛政の改革などの社会背景とともに、美術史家の視点で描いた決定版。サントリー学芸賞受賞作。
1 吉原時代―創業
[日販商品データベースより]2 通油町進出
3 黄表紙出版と筆禍事件
4 美人画の制覇―喜多川歌麿
5 役者絵への野望―東洲斎写楽
6 次代を透視して―死
2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう――蔦重栄華乃夢噺」の主人公、蔦屋重三郎とは何者か。日本美術史と出版文化の研究者による決定版解説書。サントリー学芸賞受賞作。
江戸中期の出版界に彗星のごとく登場し、瞬く間に頂点にまで上り詰めた版元・蔦屋重三郎、通称「蔦重」は、作家や絵師の才能を見抜く眼力と、独創的企画力を併せ持ち、山東京伝、滝沢馬琴、喜多川歌麿、東洲斎写楽らを育て、黄表紙、狂歌絵本、浮世絵等に人気作を連発、時代の寵児となった。浅間山の噴火と大飢饉、田沼意次と松平定信の抗争などを社会背景に、天明・寛政期に戯作文芸や浮世絵の黄金期を創出した奇才の波瀾の生涯を追う。
作家、画家、版元仲間などのさまざまの人間模様を描き出し、この時期の文芸の展開を社会史的に捉えた意欲作にして、必読の定番書。「単なる出版「業者」ではない「江戸芸術の演出者」としての蔦重の歴史的役割を明らかにしてみせた。」(高階秀爾氏、サントリー学芸賞選評)。図版も多数掲載。新版刊行にあたり、あらたに池田芙美氏(サントリー美術館学芸員)が巻末に解説を執筆。
〔原本は日本経済新聞社、1988年刊。2002年に刊行された講談社学術文庫版の新版〕
目次
プロローグ
一 吉原時代――創業
二 通油町進出
三 黄表紙出版と筆禍事件
四 美人画の制覇――喜多川歌麿
五 役者絵への野望――東洲斎写楽
六 次代を透視して――死
学術文庫版あとがき
解説(池田芙美)