- 刀剣画報 上古刀 日本刀のルーツを探る
-
HOBBY JAPAN MOOK 歴史探訪MOOKシリーズ 1422
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- A4変
- ISBN
- 9784798636580
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本文房具クロニクル
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年04月発売】
- 怪獣8号 日本防衛隊討伐報告書
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年05月発売】
- 刀剣画報 長義・山鳥毛と日本刀入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
- 刀剣画報 村正・蜻蛉切と伊勢桑名の刀
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年12月発売】
- 日本鉄道模型図鑑
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年01月発売】
[日販商品データベースより]
日本刀は、平安時代末期に生まれ、現代まで製造が続けられている。それ以前に作られた刀剣は、反りがない「直刀」という形状を持ち、上古刀と呼ばれている。
今回は、上古刀の中心をなす正倉院所蔵刀を中心に、環頭大刀や聖徳太子の佩刀として伝わる七星剣、丙子椒林剣など様々な形式の上古刀を取り上げ、日本刀に繋がる流れを追う。
第2特集は「日本の名刀」。第1特集の流れを受け、日本刀の名刀を平安時代の三日月宗近から江戸時代末期の大慶直胤まで概観する。
第3特集はアズールレーン刀剣コラボ 伝統工芸コラボステージで初公開の白龍をイメージした刀剣の詳細を掲載!
折込ポスター:丙子椒林剣&九鬼正宗