ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ロギカ書房 東京官書普及 星野雄滋 矢澤浩 松林和彦 三村健司 高橋勲
点
役員に就任したその日から、あなたは「経営者」です。その覚悟はありますか。“新キーワード”パーパス経営/人的資本経営/Z世代のマネジメント/ハラスメント/生成AI/不正防止(風土改革と企業文化)/顧客価値と値決め/イノベーション/生産性向上(生産年齢人口減少)
第1章 経営理念とビジョンの浸透・戦略の立案第2章 人財マネジメントのポイント第3章 会計の勘所(経営者目線、役員はここを視る)、役員がおさえておくべき会計ルール第4章 管理会計のポイント第5章 経営目標達成のためのマネジメント第6章 情報技術の活用第7章 経営の三大リスク第8章 持続可能経営
2021年4月に新版を発行してから、はや3年が経過しました。新版では、コロナ禍をふまえ、ニューノーマルを見据えた経営テーマを織り込み解説しました。2024年、コロナ前の日常を取り戻している状況となりました。そこで、第3版では、その後の経営トピックとして、以下のテーマを取り上げています。・パーパス経営・人的資本経営・Z世代のマネジメント・ハラスメント・生成AI・不正防止(風土改革と企業文化)・顧客価値と値決め・イノベーション・生産性向上(生産年齢人口減少)上記の項目以外にも、上場企業に適用された新たな会計基準(収益認識)や四半期報告制度の見直し、税制改正(法人課税)など既存の項目についても適宜改訂を行い、また、ステークホルダー資本主義に基づく会計の考察(コラム)も行っています。改めて、経営課題は、経営上の普遍的なテーマと、環境変化により認識すべきテーマの2つに大別できると思います。環境変化により認識すべきテーマには、今後普遍的なテーマに位置づけられるテーマもあるでしょう(ステークホルダー主義やESG/SDGs など)。経営者たる役員1年目の皆様にとって重要なことは、これらの経営課題をもれなく認識し、自社における重要性や優先順位をつけながら、全体を俯瞰する力・大局観であると思います。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,080円(本体982円+税)
【2023年10月06日発売】
大宮あゆみ 山口猛彦
価格:1,528円(本体1,389円+税)
【2017年03月発売】
佐野充
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
役員に就任したその日から、あなたは「経営者」です。その覚悟はありますか。“新キーワード”パーパス経営/人的資本経営/Z世代のマネジメント/ハラスメント/生成AI/不正防止(風土改革と企業文化)/顧客価値と値決め/イノベーション/生産性向上(生産年齢人口減少)
第1章 経営理念とビジョンの浸透・戦略の立案
[日販商品データベースより]第2章 人財マネジメントのポイント
第3章 会計の勘所(経営者目線、役員はここを視る)、役員がおさえておくべき会計ルール
第4章 管理会計のポイント
第5章 経営目標達成のためのマネジメント
第6章 情報技術の活用
第7章 経営の三大リスク
第8章 持続可能経営
2021年4月に新版を発行してから、はや3年が経過しました。新版では、コロナ禍をふまえ、ニューノーマルを見据えた経営テーマを織り込み解説しました。2024年、コロナ前の日常を取り戻している状況となりました。そこで、第3版では、その後の経営トピックとして、以下のテーマを取り上げています。
・パーパス経営
・人的資本経営
・Z世代のマネジメント
・ハラスメント
・生成AI
・不正防止(風土改革と企業文化)
・顧客価値と値決め
・イノベーション
・生産性向上(生産年齢人口減少)
上記の項目以外にも、上場企業に適用された新たな会計基準(収益認識)や四半期報告制度の見直し、税制改正(法人課税)など既存の項目についても適宜改訂を行い、また、ステークホルダー資本主義に基づく会計の考察(コラム)も行っています。
改めて、経営課題は、経営上の普遍的なテーマと、環境変化により認識すべきテーマの2つに大別できると思います。環境変化により認識すべきテーマには、今後普遍的なテーマに位置づけられるテーマもあるでしょう(ステークホルダー主義やESG/SDGs など)。
経営者たる役員1年目の皆様にとって重要なことは、これらの経営課題をもれなく認識し、自社における重要性や優先順位をつけながら、全体を俯瞰する力・大局観であると思います。