この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イタイイタイ病学
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 器と信仰
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2024年03月発売】
- JA改革への現実的対応
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年01月発売】
- 加島典子日本画の世界 VOL.1
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2011年08月発売】
- 低分子ゲル・超分子ゲルの設計開発と応用
-
価格:61,600円(本体56,000円+税)
【2023年07月発売】
[日販商品データベースより]
凄惨な出来事の「以後」を生きざるを得なくなった歌人や俳人たち――。その歌をささえるものはなにか?
平時に研鑽された〈よい歌〉を生み出す技法や基準が、災害時に機能しなくなったとき、俳人/歌人はどのように句や歌を詠むのか。
平時とは異なる状況におかれながらも、なぜ、句や歌を詠もうとするのか。句や歌を詠むことでどう〈被災〉を乗り越えようとしているのか。どのような言葉が生み出され、どのような思考が可能になったのか。〈被災〉時に歌を詠むことで何を訴えようとしたのか。
定型の表現を用いて俳人・歌人がどのように東日本大震災に対峙したのかを探る。付・震災歌集リスト/句集リスト。装画:金原寿浩「浪江の枝垂れ紅梅」。
忘れてしまったことすら忘れてしまう、私たちのための書。
【本書は、凄惨な出来事の「以後」を生きざるをえなくなった歌人や俳人に言及する。彼ら・彼女らは失った/失われつつある〈なにか〉と対峙しつづけている。彼ら・彼女らの「以後」の句や歌を支える〈なにか〉に関する本書の分析を通じて、この一三年間でなにが失われたのかを考察してもらえれば、幸いである。そこでの考察を基に、新たな震災「以後」の俳句や短歌が生まれれば、それに勝る喜びはない。】……「序章 東日本大震災は「普遍性」に回収できるのか」より
装画:金原寿浩「浪江の枝垂れ紅梅」