この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小川游画集
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2016年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2016年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は「彩色の虎の巻」とされる幻の技法書『丹青指南』を中心に日本画の文献を読みながら、実際のその記述を実験し、伝統的な日本画の技法を再確認して、現代画家の技法と比較することを試みた。読者はそこから自分に合った手法を見出して欲しい。道具や材料は時代とともに様々な要因で変化することもある。もちろんそれに伴って技法も変化して当然であろう。ただし、変わってはならない、忘れてはならない技法もある。その参考として本書が日本画を描かれる方たちに役立てば幸いである。
画材編(画材を知る;基底材;筆・硯・印)
[日販商品データベースより]技法編(彩色の方法と表現法)
実技編(基本描法を学ぶ;日本画手習い)
制作への誘い(師と出会い、絵の心を学ぶ;絵の心と画家の言葉、画家は何故描くのか;新しい日本画;作品集;日本画用語解説;参考資料)
幕末の狩野派に学んだ絵師が書き残し、大正末期に東京美術学校がまとめた日本画技法書『丹青指南』。そこに記された画材や基底材、彩色の知識と描法などを現代の技法と照らし合わせ、検証を試みた貴重な虎の巻です。※2016年11月初版刊行の同名書籍のカバーデザインと定価を変更し、再刊行したものです。内容に変更はありません。