ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
イチから知りたい 日本のすごい伝統文化
すばる舎 上野哲生
点
琵琶や琴、尺八、三味線、和太鼓…日本の伝統的音楽は、現代の音楽とは使う楽器が異なり、メロディも少しちがいます。でも、それが不思議と私たちの心にひびき、今は世界でも大注目の音楽。実際の音源を聞きながら、個性豊かな「和の音楽」の魅力をたっぷり味わってください!
序章 「和の音楽」ってなんだろう第1章 「和の音楽」の誕生―縄文〜奈良時代第2章 貴族の愛した音楽―平安時代第3章 武士の音楽―鎌倉〜安土・桃山時代第4章 庶民の音楽―江戸時代第5章 新しい「和の音楽」―明治時代以降第6章 各地の音楽第7章 もっと知りたい「和の音楽」
「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第5弾は「和の音楽」。今の小学校では、音楽の授業で琴を弾く。三味線や和太鼓など、「和の音楽」について学ぶ機会も多い。洋楽が基調の音楽が当たり前の時代だからこそ、和の旋律が見直されている。世界でも大ヒットしたJ-POPの曲は「ヨナ抜き音階」といって、「ファ」と「シ」の音を入れない、日本人に耳馴染みのいい音階で作られている。本書では、貴族や武士、庶民の音楽、近現代の音楽、各地域の音楽と時代・ジャンル別に解説。楽器の音や音楽をその場で実際に聴けるQRコードも掲載。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。琵琶や琴、尺八、三味線、和太鼓……日本の伝統的音楽は、現代の音楽とは使う楽器がことなり、メロディも少しちがいます。でも、それが不思議と私たちの心にひびき、今は世界でも大注目の音楽。実際の音源を聞きながら、個性豊かな「和の音楽」の魅力をたっぷり味わってください!序章 「和の音楽」ってなんだろう第1章 「和の音楽」の誕生第2章 貴族の愛した音楽第3章 武士の音楽第4章 庶民の音楽第5章 新しい「和の音楽」第6章 各地の音楽第7章 もっと知りたい「和の音楽」おわりに
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
林譲治
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年07月発売】
一ノ瀬千景
価格:781円(本体710円+税)
【2024年08月発売】
キュルZ
【2022年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
琵琶や琴、尺八、三味線、和太鼓…日本の伝統的音楽は、現代の音楽とは使う楽器が異なり、メロディも少しちがいます。でも、それが不思議と私たちの心にひびき、今は世界でも大注目の音楽。実際の音源を聞きながら、個性豊かな「和の音楽」の魅力をたっぷり味わってください!
序章 「和の音楽」ってなんだろう
[日販商品データベースより]第1章 「和の音楽」の誕生―縄文〜奈良時代
第2章 貴族の愛した音楽―平安時代
第3章 武士の音楽―鎌倉〜安土・桃山時代
第4章 庶民の音楽―江戸時代
第5章 新しい「和の音楽」―明治時代以降
第6章 各地の音楽
第7章 もっと知りたい「和の音楽」
「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第5弾は「和の音楽」。今の小学校では、音楽の授業で琴を弾く。三味線や和太鼓など、「和の音楽」について学ぶ機会も多い。洋楽が基調の音楽が当たり前の時代だからこそ、和の旋律が見直されている。世界でも大ヒットしたJ-POPの曲は「ヨナ抜き音階」といって、「ファ」と「シ」の音を入れない、日本人に耳馴染みのいい音階で作られている。
本書では、貴族や武士、庶民の音楽、近現代の音楽、各地域の音楽と時代・ジャンル別に解説。楽器の音や音楽をその場で実際に聴けるQRコードも掲載。全ページイラスト図解、オールカラーで楽しく読める。
琵琶や琴、尺八、三味線、和太鼓……
日本の伝統的音楽は、現代の音楽とは使う楽器がことなり、
メロディも少しちがいます。
でも、それが不思議と私たちの心にひびき、
今は世界でも大注目の音楽。
実際の音源を聞きながら、個性豊かな「和の音楽」
の魅力をたっぷり味わってください!
序章 「和の音楽」ってなんだろう
第1章 「和の音楽」の誕生
第2章 貴族の愛した音楽
第3章 武士の音楽
第4章 庶民の音楽
第5章 新しい「和の音楽」
第6章 各地の音楽
第7章 もっと知りたい「和の音楽」
おわりに