この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本経済図説 第5版
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2021年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,056円(本体960円+税)
【2021年05月発売】
[BOOKデータベースより]
SDGs、応援消費、カスハラなど、消費者にまつわる用語に注目が集まっている。背景にはどのような潮流があるのか。本書は、一九六〇年代の消費革命から、平成バブル、長期経済停滞、現在までを、消費者を通して読み解く。生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、堤清二とセゾングループのビジョン、セブン‐イレブンの衝撃、お客様相談室の誕生などを論じ、日本経済の歩みとともに変貌してきた消費者の姿と社会を描き出す。
序章 利益、権利、責任、そしてジェンダー
[日販商品データベースより]第1章 消費者主権の実現に向けて―一九六〇年代〜七〇年代初頭(高度経済成長と消費革命;消費者主権という理念;日本消費者協会とかしこい消費者;ダイエー・松下戦争の構図)
第2章 オルタナティブの模索と生活者―一九七〇年代半ば〜八〇年代半ば(石油危機後の日本経済と生活の質;生活クラブの消費材;大地を守る会と有機農業運動;堤清二のマージナル産業論)
第3章 お客様の満足を求めて―一九八〇年代後半〜二〇〇〇年代(長期経済停滞への転換と消費者利益;顧客満足の追求とそのジレンマ;セブン‐イレブンにとってのお客様;お客様相談室の誕生)
終章 顧客満足と日本経済―二〇一〇年代〜(現代史から見えたもの;新たな潮流―エシカル消費、応援消費、推し活)
応援消費やカスハラなど、消費者をめぐるニュースが増えている。本書は、消費革命をもたらした一九六〇年代から、安定成長期やバブル、そして長期経済停滞までを消費者の視点で描く。生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、堤清二とセゾングループのビジョン、セブン‐イレブンの衝撃、お客様相談室の誕生などを通し、日本経済の歩みとともに変貌していく消費者と社会を描き出す。