この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハンナ・アレント 全体主義という悪夢
-
価格:880円(本体800円+税)
【2022年09月発売】
- 東洋文庫の100年
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 権力について ハンナ・アレントと「政治の文法」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
- 精読アレント『人間の条件』
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年03月発売】
- ディルタイ全集 第10巻
-
価格:28,600円(本体26,000円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
ディルタイは日本哲学に何をもたらしたか。日本近代哲学の巨星、西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎、三木清。その学問や歴史をめぐる思索の背景には、生涯にわたって精神科学の基礎づけや「歴史的理性批判」を探究した先達にして「謎の老人」ヴィルヘルム・ディルタイの濃い影があった。日本語版『ディルタイ全集』の編集代表を務め、四半世紀の時間をかけて完結に導いた著者が、思想史の忘れられていた水脈を明るみに出す渾身の書。
序論 「へだたり」を哲学する
[日販商品データベースより]第1章 西田幾多郎とディルタイ哲学―京都学派のディルタイ評価と『ディルタイ著作集』「推薦の辞」を手がかりにして
第2章 田辺元とW・ディルタイの思索の「家族的類似性」―『ディルタイ=ヨルク伯往復書簡集』とハイデガーの影響作用史再考
第3章 田辺哲学と「歴史的理性批判」への道―ディルタイとの「重ね読み」の試みの帰趨
第4章 和辻哲郎に対するディルタイの影響の多面性―和辻倫理学の基盤としてのディルタイ哲学
第5章 和辻倫理学とディルタイ解釈学―「歴史的理性批判」と和辻倫理学の体系
第6章 三木清とディルタイ解釈学―歴史哲学と「歴史的理性批判」
第7章 マルクス主義とディルタイ批判の変遷―科学批判から構想力の論理へ
第8章 『構想力の論理』と歴史的構想力の批判―『哲学的人間学』のディルタイ批判を介して
結論 「想像力の植民地化」を超えて
日本近代哲学の巨星、西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎、三木清。その学問や歴史をめぐる思索の背景には、生涯にわたって精神科学の基礎づけや「歴史的理性批判」を探究した先達にして「謎の老人」、ヴィルヘルム・ディルタイの濃い影があった。日本語版『ディルタイ全集』の編集代表を務め、四半世紀の時間をかけて完結に導いた著者が、思想史の忘れられていた水脈を明るみに出す渾身の書。