[BOOKデータベースより]
なぜそこにいるのか?なぜその姿をしているのか?なぜそんなことをするのか?アリジゴクの勢力争い、ザトウムシの地理的変異、トンボの翅色多型、ゾウムシの口吻、チョウの交尾栓、クモの円網―。身近な虫もレアな虫も、小さな体は進化の結晶。人に話したくなる虫知識を、世界的なザトウムシ研究者が虫への愛情たっぷりに紹介します。虫好きな人も苦手な人も、多様な進化のふしぎに魅せられる虫のトリビア60話。
4月(交尾栓―ギフチョウ;単独性から真社会性への移行を示すハチ―ホクダイコハナバチ ほか)
5月(巣穴の攻防―ハマベウスバカゲロウ;同胞種間の繁殖干渉―ナミテントウ ほか)
6月(東亜・北米東部型隔離分布―マメザトウムシ;鳥取県東部で変わる翅色二型―アサヒカワトンボ ほか)
7月(名の由来はロシア人女性―エリザハンミョウ;氷ノ山で見つかった分布南西限の集団―ルイヨウマダラテントウ ほか)
8月(随時給餌をするハチ―ニッポンハナダカバチ;千代川と日野川で変異―アカサビザトウムシ ほか)
9月(『砂の女』とハンミョウ―カワラハンミョウ;東亜・北米西部型隔離分布―ダイセンニセタテヅメザトウムシ ほか)
10月(奇跡の発見―オオナミザトウムシ;急速分布拡大の外来種―キマダラカメムシ ほか)
11月(コモンでない古文書のクモ―イヨグモ;二同胞種が混在―ヨモギハムシ ほか)
12月(鳥取市固有のヤスデ―コヤマホラケヤスデ;名にバイデンがつくザトウムシ―バイデントロフス・バイデンス ほか)
1月(亜種から種に昇格―ハイイロフサヤスデ;鳥取県人ゆかりの冬のクモ―ダイセンヤチグモ ほか)
2月(絶食して越冬―オオヒメグモ;雪上を歩く―クモガタガガンボ ほか)
3月(イラガとの攻防?―ヒロヘリアオイラガ;最強生物―ドゥジャルダンヤマクマムシ ほか)
虫が苦手な人こそ読んで欲しい、虫が愛おしくなる一冊!
なぜそこにいるのか?
なぜその姿をしているのか?
なぜそのような行動をとるのか?
身近な虫もレアな虫も、小さな体にきらめく進化の妙。
むずかしくはないが深い話、知る人ぞ知る虫知識を、
世界的なザトウムシ研究者が虫への愛情たっぷりに紹介。
生殖・分布・形態のふしぎに魅せられる、
人生をちょっとだけ豊かにする虫のトリビア60話。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本産クモ類
-
価格:35,200円(本体32,000円+税)
【2009年08月発売】