[BOOKデータベースより]
朝、登校すると、教室でまず向き合うのが黒板です。黒板は、いつ、どこで生まれ、どんな使われ方をしてきたのでしょう。よい黒板、書きやすい黒板とはどんなものでしょう。チョークで上手に文字を書くコツはなんでしょう。「黒」から「緑」になるまでにはどんなできごとがあったのでしょう。さまざまな疑問を、みなさんとともに解き明かしていきます。
第1章 黒板の色のなぞ(はじめは「黒い板」だった;黒板はいつどこで生まれたの? ほか)
第2章 学校と黒板(黒板は“教室の顔”;よい黒板とは ほか)
第3章 黒板のトリセツ(黒板は何からできているの?;黒板を長持ちさせるには? ほか)
第4章 黒板の未来を考える(黒板が進化してきた!;電子黒板で授業が変わる ほか)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ちいかわ お友だちとのつき合いかた
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年03月発売】
- 10歳からの脳タイプ別勉強法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- かくれた能力を見つける! キミだけのスゴい脳のヒミツ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年02月発売】
- ニッポン環境問題史 1巻
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年02月発売】
- ニッポン環境問題史 3巻
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年05月発売】