この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Tokyo, the ’50s / Blue Yokohama
- 
										
										価格:5,500円(本体5,000円+税) 【2025年07月発売】 
- 日本語基本文法辞典 改訂第2版
- 
										
										価格:4,070円(本体3,700円+税) 【2025年08月発売】 
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書4年 改訂
- 
										
										価格:2,706円(本体2,460円+税) 【2024年08月発売】 
- 読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク光村図書1年 改訂
- 
										
										価格:1,936円(本体1,760円+税) 【2024年08月発売】 
- 日めくりアドヴェントカレンダー
- 
										
										価格:1,650円(本体1,500円+税) 【2021年11月発売】 

































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[日販商品データベースより]
改めて問います。いまの報道は、批評は、おもしろいでしょうか? それは果たして、考える場として機能しているでしょうか? 僕にはそうは思えません。いま、情報ネットワークにあふれかえるほとんどの言葉は、ある問題があったときにその問題を解くための知恵を出すこともなければ、問題そのものの問い直すこともありません。ほとんどの言葉は既に「世間(僕が一番嫌いな言葉です)」で話題になっている問題に、どう答えるとある層を動員(課金)させることができるかという大喜利的なゲームのプレイになってしまっています。そして、そこには何も建設的なものは存在しません。
だから僕たちは2020年に「遅いインターネット」という運動をはじめました。これはプラットフォームの提供する「速度」に抗って、SNSの相互評価ゲームの外側で時にはゆっくり事物を考えることを提案する運動です。
そしてその延長に2021年の秋、僕たちは新しい雑誌「モノノメ」を創刊しました。「遅いインターネット」計画から続く、アテンションエコノミーに抗いゆっくり思考する場をつくる。ただ売って終わりにせず、そのあとは読者と一緒に考え続ける……そんな雑誌を目指しました。
そして、このプロジェクトで大事なのは「続けること」です。新しい方法を試行錯誤しながら、こうやっていけばインディペンデントな、長いものに巻かれない「発信」を一定のクオリティを保ちながら続けていける……そんな成功例を小さくてもいいから、長く続くかたちで遺したい。僕はそう考えています。
この第2号も、創刊号に引けを取らない、いや、それ以上の情熱を注ぎ込んでいます。必ず、納得の行くものに、期待に応えられるものに仕上げます。到着を楽しみにお待ちください。