この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 楽しく学べるはにわ図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年10月発売】
- 系図でたどる日本の名家・名門
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年09月発売】
- 地形で解くすごい日本列島
-
価格:869円(本体790円+税)
【2022年07月発売】
- 誰が場所をつくるのか
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年06月発売】
- 図解西洋魔術大全
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
自然のふしぎやギモンを解き明かす!地形や気候のしくみがわかる地理事典。写真・イラストでわかる!
第1章 地形(地形を作る内からの力と外からの力―営力;世界はジグソーパズルのようになっている―プレートテクトニクス;南アメリカ大陸とアフリカ大陸は七夕状態!?―大陸移動説 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 気候(標高が高くなるとお菓子の袋が膨らむのはなぜ?―気圧;大気を統べるシステム大気大循環―大気大循環;常に同じ方向に吹く偏西風とは?―偏西風 ほか)
第3章 環境(エルニーニョの意味は「神の子」―エルニーニョ;東京が南国よりも暑い理由―ヒートアイランド;北欧産のワインが飲める時代―温暖化 ほか)
地理は自然や世の中のしくみを明らかにする、とてもおもしろい分野です。地理を学ぶと、近所や旅行先で見る地形や日々の天気・気候の「なぜ?」を知ることができます。
本書では「液状化」「フェーン現象」「エルニーニョ現象」など、ニュースや天気予報でよく耳にするけれど、じつはよく理解していない用語や、意外と説明できない自然のしくみについて、写真・イラスト・マンガをふんだんに盛り込みながら、ウンとやさしくわかりやすく解説しました。高校レベルの自然地理の基礎知識をおおむねカバーしており、興味あるトピックから写真やイラストを眺めるだけでも、楽しく地形や気候の成り立ちや理由に触れることができるでしょう。自然のふしぎが「読んで」「見て」わかる地理の楽し気な入門書!