- ことばが変われば社会が変わる
-
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2024年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480684875
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コンピュータネットワーク概論 第2版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年03月発売】
- 図解身近な人が亡くなった後の手続き・届け出の本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 死とは何か
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 小学生が夢中になる!こくごの教養マンガ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年10月発売】
- 世にもふしぎな法律図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
ことばは社会の見方や価値観をゆるがす一方で、社会もまたことばの使われ方に影響を与えている。新しいことばのインパクトとそれに対する抵抗や躊躇、こんがらがった関係を事例とともにのぞきこみながら、私たちがもつ隠れた意識を明らかにし、変化をうながす。
第1部 ことばが社会を変える―「セクハラ」「イケメン」「クイア理論」(「セクハラ」は社会の何を変えた?;戦略としての「あえて」と「ラベル」)
[日販商品データベースより]第2部 変わっていく意味―拡大・規制・漂白(流行語「女子」がもたらしたもの;“girl power”はなぜズレていったのか;誰が意味をはがされるのか)
第3部 ことばを変えられないのはなぜか―言語イデオロギー(「ルール」を優先してしまう私たち;「パートナーの呼び名問題」解決編)
ひとの配偶者の呼び方がむずかしいのはなぜ? ことばと社会のこんがらがった相互関係をのぞきこみ、私たちがもつ「言語観」を明らかにし、変化をうながす。
ことばと社会のこんがらがった相互関係をのぞきこみ、
私たちがもつ「言語観」を明らかにし、変化をうながす。
-----
言葉は社会を駆け巡り変化をもたらす。
本書はその旅路を見せてくれる。
――三木那由他さん(『会話を哲学する』『言葉の展望台』)
-----
ことばは社会の見方や価値観をゆるがす一方で、
社会もまたことばの使われ方に影響を与えている。
新しいことばのインパクトとそれに対する抵抗や躊躇、
こんがらがった関係を事例とともにのぞきこみながら、
私たちがもつ隠れた意識を明らかにし、変化をうながす。
【内容のほんの一例】
・ことばが社会を変化させるメカニズム
・ことばが変わることにはどの社会でも強い抵抗がある
・「伝統」や「習慣」をカラッと転換させるカタカナ語
・「男になる、男にする」と「女になる、女にする」
・なんでも略す日本人と「意味の漂白」
・「ご主人・奥さま」?「夫さん・妻さん」?
――ひとの配偶者の呼び方がむずかしいのはなぜ?
・「正しい日本語を話したい」と考えてしまう私たち
・既存の価値観がすべてではない