この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
- 椎名林檎論 乱調の音楽
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年10月発売】
- まるごとアコギの本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年10月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年07月発売】
[BOOKデータベースより]
宮廷社会で育まれた雅楽は、近世に至り全国的に階級を超えて広く受容されるようになった。徳川幕府の庇護のもと楽人集団が組織されると、多くの楽曲や種目が再興し音楽論・音楽思想も深められた。朝廷・幕府・寺社を視野に収めて楽人への支配関係と彼らの身分、参勤形態などを検討。また、彼らが素人門弟といかなる関係を築いたのかを探る。
序章 近世雅楽史研究の課題
[日販商品データベースより]第1部 楽人集団の構造(近世三方楽所の成立過程;近世三方楽所の組織構造;近世楽人領の性格;紅葉山楽人考)
第2部 雅楽普及の構造(近世における奏楽統制;近世武家雅楽の普及と展開)
第3部 雅楽をめぐる文化構造(徳川吉宗の琴楽再興―享保期朝幕関係の一齣;近世大嘗会における雅楽曲再興;近世三方楽所における家芸の特質―享和年間「抜頭」一件をめぐって)
終章 近世雅楽界の構造
宮廷社会で育まれた雅楽は、近世に至り全国的に階級を超えて広く受容されるようになった。徳川幕府の庇護のもと楽人集団が組織されると、多くの楽曲や種目が再興し音楽論・音楽思想も深められた。朝廷・幕府・寺社を視野に収めて楽人への支配関係と彼らの身分、参勤形態などを検討。また、彼らが素人門弟といかなる関係を築いたのかを探る。