- 古日本文学発生論 文庫版
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2024年04月
- 判型
- A6
- ISBN
- 9784911052051
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 擬人化する人間
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年11月発売】
- 言葉と戦争 増補新版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年11月発売】
- 非戦へ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
南島古謡が、私をいま、魅惑して放さない。
亡滅の歌声
[日販商品データベースより]異郷の構造
叢の底から
南のうたの方へ 神歌私注(上)
いずみを覓めて 神歌私注(中)
シルエットの呪謡 神歌私注(中の二)
英雄の死 神歌私注(下)
寿と呪未分論(上)
寿と呪未分論(下)
原古の再現ということ 神話から物語へ(一)
歌謡のゆくえ 神話から物語へ(二)
古代文学の誕生 神話から物語へ(三)
附篇1 「亡滅の歌」 黒田喜夫覚え書き
附篇2 日本神話と歌謡
附篇3 南島古謡の魅力
増補新装版附篇 文学の発生論と琉球文学
『古日本文学発生論』は、国文学者で詩人である著者が、当時、新しい種類の〈文献〉として姿をあらわしてきた南島古謡群の世界を渉猟し、同時代の詩人・黒田喜夫による術語〈亡滅〉の意味を問いながら、「記紀歌謡」の世界に失われた日本文学発生の始源を構造的に把握すべく書き進めた『現代詩手帖』の連載(1976〓77年)を中心にまとめられ、78年に初版が刊行された。折口信夫以降、半世紀におよぶ文学発生論の空白をうめて、いまなお光り続ける名著を人間社文庫・日本の古層シリーズとして復刊。
「この本は、あの時代に激しく呼吸し、思考し、鋭敏であった者たちにとっての、特別な本だった」という山本ひろ子氏による解説を巻末に収録。