[BOOKデータベースより]
学びはダイナミックないとなみであり、越境する科学である。
1 導入
2 文脈と文化
3 学習のタイプと発達していく脳
4 学習を支えるプロセス
5 知識と推論
6 学習への動機づけ
7 学校での学習への示唆
8 デジタルテクノロジー
9 生涯にわたる学習
10 研究課題
"教育界に大きなインパクトを与えた『How People Learn(邦題:授業を変える)』から20年。この間に明らかになってきた研究知見に基づき再構成された待望の最新版。脳科学・神経科学の進展や動機づけ研究の発展,さらに文化的多様性やICT等といった多様な切り口から,人の「学び」の謎に迫る。
[原書]National Academies Of Sciences, Engineering, And Medicine (2018). How People Learn II: Learners, Contexts, and Cultures, National Academies Press.
学びはダイナミックないとなみであり、越境する科学である。
人はどこでどのように何を学ぶのか。本書は、全米科学アカデミー、医学アカデミー、工学アカデミーの総力を挙げ、脳科学と教育テクノロジーの最新の知識を盛り込んで編集された。前著『授業を変える――認知心理学のさらなる挑戦』と併読すれば、学習科学の全貌の最先端を知ることができるだろう。
―――佐藤 学(東京大学名誉教授)"
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてのTwilio
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】
- Python数値計算プログラミング
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年03月発売】
- LAPACK/BLAS入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2016年12月発売】
- 多倍長精度数値計算
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2019年11月発売】
- 日本の若者よ立ち上がれ 熱血発明家魂
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年04月発売】