この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 房総の縄文大貝塚・西広貝塚
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年10月発売】
- 四国考古学の最前線
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年05月発売】
- 弥生文化と世界の考古学
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2023年09月発売】
- 自然史と旧石器・縄文の考古学
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2023年06月発売】
- 東陽英朝少林無孔笛訳注 3
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 食用の貝と利器用の貝
[日販商品データベースより]第2章 東日本における縄文時代の貝輪
第3章 東日本における弥生時代の貝輪
第4章 東日本におけるオオツタノハ製貝輪
第5章 九州地方における縄文時代の貝輪
第6章 南西諸島におけるオオツタノハ製貝輪
第7章 考古学・生物学的調査が明かすオオツタノハ製貝輪の実態
装飾品である貝輪は、そのかたち・色・艶・質感から古来より多くの人々を魅了してきた。本書は、とくにオオツタノハ製貝輪に着目し、縄文時代から弥生・古墳時代にかけての人々と貝との関わりについて、貝塚や墓などから出土した遺物と現在の生息状況の調査結果から論じる。装飾品に使われた貝を調べることで、当時の習俗・交易ルート・社会形態などさまざまな事柄がみえてくる。