ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
農業が社会を変える 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 26
白桃書房 木村純子 陣内秀信
点
グローバル化に対抗し、南イタリアの地で奮励努力する“農”の生産者たちの思いと活動を、フィールド調査を通してヴィヴィッドに描く。日本の農村再生に邁進する人々に贈る新文明論。
フィールド調査から読むイタリアの“食”とテリトーリオ第1部 カンパニア州のフィールド調査:アマルフィ海岸とカゼルタ周辺の平野部(アマルフィ海岸でのフィールド調査;カゼルタ周辺の平野部でのフィールド調査)第2部 個別論考(カンパニア調査から導かれるパラダイム転換のシナリオ;テリトーリオに根ざした農業が創る豊かな社会;多機能性、地域資源、サービスによる新たな農業振興:アマルフィ海岸の事例;マッセリアの再生に見るプーリアの田園;イタリア産オリーヴオイルのブランド化プロセス:アンジェラ・クレシェンツィ氏への聞き取りから;テリトーリオへの帰還:イタリアにおけるコモン(ズ)としての都市農園)日本における新しい農村振興への試論
2022年3月刊の『イタリアのテリトーリオ戦略』は5刷を数え、農村振興・まちづくり、イタリアの食文化に関心のある方々に大変な好評を得、書評も多数掲載された。 本書は、都市と農村を有機的に連携させるテリトーリオ戦略について、さらに具体例を通して多角的に掘り下げて論じている。そして調査・分析の対象としたのは、かつて開発が遅れ、マフィアも跋扈していた南イタリアの、アマルフィ海岸およびナポリ郊外のカゼルタ周辺である。 日本の農村は新自由主義的フレームワークにより効率化・大型化・スピード化が進み、疲弊・衰退していると言う。その一方でイタリアの農村は国内外の人々を惹きつけ訪問客が絶えない。そこでは農産物・食品のサプライチェーンが深化しつつ、農業が多角化し、地域資源の有効利用を実現した結果、EUの新農村振興パラダイムが花開いている。そして小農が大きな役割を果たし、地域循環型・高付加価値化による、経済価値と非経済価値のバランスを取った農業が実現しているという。 前著に続き、かねてより当該地域にネットワークを築いてきた木村氏・陣内氏を編著に迎え、食や農村・農業のスペシャリストが、農と食、そしてテリトーリオについての知見を惜しみなく披露する。本書も日本の読者から高く評価されるであろう。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ローズアン・A.ブラウン 三辺律子
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
石井あゆみ
価格:530円(本体482円+税)
【2021年05月発売】
土井恵治
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
グローバル化に対抗し、南イタリアの地で奮励努力する“農”の生産者たちの思いと活動を、フィールド調査を通してヴィヴィッドに描く。日本の農村再生に邁進する人々に贈る新文明論。
フィールド調査から読むイタリアの“食”とテリトーリオ
[日販商品データベースより]第1部 カンパニア州のフィールド調査:アマルフィ海岸とカゼルタ周辺の平野部(アマルフィ海岸でのフィールド調査;カゼルタ周辺の平野部でのフィールド調査)
第2部 個別論考(カンパニア調査から導かれるパラダイム転換のシナリオ;テリトーリオに根ざした農業が創る豊かな社会;多機能性、地域資源、サービスによる新たな農業振興:アマルフィ海岸の事例;マッセリアの再生に見るプーリアの田園;イタリア産オリーヴオイルのブランド化プロセス:アンジェラ・クレシェンツィ氏への聞き取りから;テリトーリオへの帰還:イタリアにおけるコモン(ズ)としての都市農園)
日本における新しい農村振興への試論
2022年3月刊の『イタリアのテリトーリオ戦略』は5刷を数え、農村振興・まちづくり、イタリアの食文化に関心のある方々に大変な好評を得、書評も多数掲載された。
本書は、都市と農村を有機的に連携させるテリトーリオ戦略について、さらに具体例を通して多角的に掘り下げて論じている。そして調査・分析の対象としたのは、かつて開発が遅れ、マフィアも跋扈していた南イタリアの、アマルフィ海岸およびナポリ郊外のカゼルタ周辺である。
日本の農村は新自由主義的フレームワークにより効率化・大型化・スピード化が進み、疲弊・衰退していると言う。その一方でイタリアの農村は国内外の人々を惹きつけ訪問客が絶えない。
そこでは農産物・食品のサプライチェーンが深化しつつ、農業が多角化し、地域資源の有効利用を実現した結果、EUの新農村振興パラダイムが花開いている。そして小農が大きな役割を果たし、地域循環型・高付加価値化による、経済価値と非経済価値のバランスを取った農業が実現しているという。
前著に続き、かねてより当該地域にネットワークを築いてきた木村氏・陣内氏を編著に迎え、食や農村・農業のスペシャリストが、農と食、そしてテリトーリオについての知見を惜しみなく披露する。本書も日本の読者から高く評価されるであろう。