- 咬耗と人類生物学的現象 人類の誕生から探る歯科治療
-
- 価格
- 4,950円(本体4,500円+税)
- 発行年月
- 2024年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784885105906
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 景観人類学の課題
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2013年04月発売】
- 方剤学
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2021年08月発売】
- 財部彪日記 海軍大臣時代
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2021年11月発売】
- 60代からの旅の連歌的設計
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
[日販商品データベースより]
700万年前の人類の祖先である初期の猿人が、気の遠くなるような時間をかけて進化していくなかで完成した咬耗した歯列をもつ鉗子状咬合は、縄文時代までごく普通の咬合様式であった。しかし、弥生時代以降から近年までに、この咬耗現象はなくなり、鉗子状咬合から鋏状咬合に変化した。現在では鋏状咬合が正常咬合とされている。使えば減るという当たり前の現象である咬耗は、現代歯科学ではむしろ「病い」としての扱いである。本書では、自然咬耗咬合より発見されたHIP-Planeから導き出された咬合治療をとおして、咬耗の意義を人類生物学的に考察・検証した。今後の歯科医療に対する警鐘も含めて、ぜひご一読いただきたい。