この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 名古屋から消えたまぼろしの川と池
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 小右記 4
-
価格:35,200円(本体32,000円+税)
【2017年02月発売】
- 小右記 6
-
価格:36,300円(本体33,000円+税)
【2018年02月発売】
- 尊経閣古文書纂 諸家文書 1
-
価格:31,900円(本体29,000円+税)
【2022年03月発売】
- 台記
-
価格:36,300円(本体33,000円+税)
【2017年08月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 卒論とは何か(卒論を執筆する意味と意義―なぜ書くのか;卒論ゼミの作法;学術論文とは;様々な学術論文;既存研究の探し方;アカデミック・ライティングとは;文献の引用方法;文献の示し方)
[日販商品データベースより]第2部 卒論をどのように書くか(研究テーマ・研究対象地域をどうやって決めるか;題目の決め方;論文の構成を理解する―章立ての基本;「はじめに」の書き方;「地域概観」に何を書けばよいのか;「研究方法」は何のために書くのか;「結果」をどのように示せばよいのか;「考察」の重要性―何をどのように考察するのか)
第3部 卒論のためのデータの集め方とまとめ方(インドアワークによるデータの収集;インフォーマントへのアポイントメントの取り方;フィールドワークの手法と成果のまとめ;卒論を提出する前に―最終チェックリスト)
地理学で卒論を書かなければならないが、何から手を付けてよいのか、どうやって書けばよいのか分からない…はじめて「論文」を書く学生のためのハンドブック。卒論とは何か、なぜ卒論を書くのかをふまえた上で、テーマの決め方、章立ての基本、図表やデータの示し方、考察の書き方、文献の引用法など、やさしく簡潔に記す。卒論のためのインドアワーク、フィールドワークの方法と成果のまとめ方も。いずれも自然地理学系論文・人文地理学系論文の例が挙げられ、どのようなテーマにも対応できる内容となっている。