この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教職の愉しみ方授業の愉しみ方
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年02月発売】
- タイプ別でよくわかる!高学年女子困った時の指導法60
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2018年06月発売】
- 伝え方で180度変わる!未来志向の「ことばがけ」
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2022年02月発売】
- スペシャリスト直伝!小学校高学年担任の指導の極意
-
価格:2,266円(本体2,060円+税)
【2023年03月発売】
- 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、これまでの「教師が子どもをつなげてまとめようとするクラスづくり」から、「子どもたちのつながる力を育てることによって学びやすく居心地のいいクラスづくり」へと発想の転換を促す「挑戦の書」です。テーマになっている「つながる力」=人間関係形成能力は、対話や協働という学習キーワードに伴って、また社会に出た時に必要な力の基礎を養うという視点から、近年これまで以上に注目されてきました。他者の考えや立場を理解し、相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることができることで、学級というチームはより学びやすく、居心地のいいクラスになります。また子ども達も安心して過ごすことが出来、様々なことに挑戦し、力を伸ばすことが出来るのです。本書が読者の皆様のこれからの学級づくりの一助になれば、これにまさる喜びはありません。
第1章 なぜ、いま「つながる力」か(世界の中の日本人の幸福度;私たちの幸福度;日本人のつながり方 ほか)
第2章 つながる力を育てるために教師は何ができるか(教師がすべきただ一つのこと;教師にしかできないたった三つのこと)
第3章 人間関係形成能力を育てる学級経営365日 5年(春休み 子ども同士が安心してつながる土台をつくる;4月 人間関係をフラットにして、つながりの地ならしをする;5〜7月 人間関係を耕して、つながりを広げる ほか)